トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮村一夫

日本の化学者・随筆家 ウィキペディアから

Remove ads

宮村 一夫(みやむら かずお、1956年昭和31年〉8月2日[1] - )は、日本化学者随筆家全国通訳案内士。専門は分析化学錯体化学学位工学博士東京大学論文博士・1989年)(学位論文「平面正方形型(2)及びニッケル(2)錯体の立体化学的研究」[2])。吉川貞雄門下。東京理科大学名誉教授[3]

概要 人物情報, 生誕 ...

東京理科大学理学部第一部学部長[4]大学院理学研究科長大学院総合科学研究科幹事[5]、東京理科大学評議員日本化学会理事、化学遺産委員長(第2代)。その他、東京大学早稲田大学講師、日本分析化学会副会長・理事、日本鉄鋼協会理事、日本分光学会理事、法務省司法試験予備試験考査委員[6]大学入試センター試験作問委員を歴任した[7]

日本のJRグループ全線(旧日本国有鉄道)と私鉄全線の完全乗車達成者でもある。

Remove ads

来歴

要約
視点

生い立ち

1956年東京都で誕生、ニューヨーク州出身。銀行に勤める父の転勤で生後8ヶ月でアメリカ合衆国ニューヨークに渡米し5年間を過ごす。一時帰国し小学校4年生までを東京都大阪府、再度渡英して日本の中学校に編入するまでをイギリスロンドンで生活した。当時のイギリスは不景気のため「黄昏のロンドン」(木村治美著)と言われる時代だったが、在英時の家は3階建てで広い庭付きであった。日本語能力維持のため在英国日本国大使館の日本語クラスに毎週通い、現地の小学校ではフランス語算数で優秀賞を受賞。小学3年生の時に父から子供向けの化学キットが贈られたのが分析化学への道を歩む原点であり、以降自身の部屋が化学研究室になるほど熱中した。

14歳で英国より帰国後、吉祥寺成蹊学園に編入学。成蹊中学校成蹊高等学校を経て、東京大学工学部を卒業[1][8]

成蹊中高時代は成績優秀者であった為、附属の成蹊大学には進学ぜず、東京大学理科一類を受験し現役合格した。1975年3月の高等学校卒業生342名中、東京大学に現役で進学したのは宮村1名だけであった[9]。東大入試でも成績優秀であった為、未申請で奨学金団体から半年5万円が給付され、教養課程では80点以上の成績を維持していた。1979年東京大学工学部合成化学科を卒業後、引き続き同大大学院工学系研究科合成化学専攻に進み、1981年修士課程修了。1982年東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻博士課程を中退。

無機化学者として

同年4月、合志陽一教授の希望で東京大学助手となる。1989年に博士号を取得し、1991年より講師となる[10]1998年東京理科大学に転じて助教授、2004年に教授に就任した。2015年から2017年まで東京理科大学理学部第一部学部長・大学院理学研究科長を務め、2013年から2021年まで東京理科大学評議員を歴任した。

日本化学会では、2008年に化学グランプリ作問委員を務め、以降、日本分析化学会副会長、第57代日本分析化学会関東支部長、日本化学会関東支部副支部長などを歴任。そのほか東京大学客員講師、早稲田大学客員講師を兼任している。この間、公的機関においては、大学入試センター教科科目第一委員会委員(無機化学分野)、法務省司法試験予備試験考査委員(化学分野)を歴任した[7]

2021年4月から2024年5月(予定)まで日本化学会化学遺産委員会委員長に就任する。2022年3月付で第13回化学遺産として第58・59・60号の3件を新たに認定した[11]。また、2023年3月付で第14回化学遺産として第61・62・63・64号の4件を認定した[12]。2024年2月には第15回化学遺産として第65・66・67号の3件を認定した[13]

2022年5月25日、第660回理事会の決議により公益社団法人日本化学会理事に就任した[14]

2023年3月11日、「大学生活48年を振り返って~昭和、平成、令和の大学風景」というタイトルの最終講義を東京理科大学神楽坂キャンパス2号館で行った[15]。同年6月8日付で名誉教授となった。

同年12月21日、「分析・無機化学分野における優れた教育活動」に対し、日本化学会より第48回化学教育賞を受賞した[16]

現在は、東京理科大学ほか早稲田大学法政大学東京電機大学において非常勤講師を務めている。

研究課題や経歴

主に金属錯体分子の会合構造の解析と、錯体ー脂質複合層状結晶の育成を研究課題とし、1978年からは置換基を有する大環状金属錯体、1982年よりアルキル長鎖を導入した金属錯体、1987年からは走査型トンネル顕微鏡による分子観察を行ってきた。また自身の研究室では、冷結晶化による蓄熱能を有する化合物を発見し新たな研究対象となっている。

Remove ads

略歴

Remove ads

受賞歴

人物

Remove ads

著作

  • (北森武彦との共著)『分析化学』丸善雄松堂、2002年3月
  • 『ゼロから学ぶ元素の世界』講談社<ゼロから学ぶシリーズ>、2006年10月
  • (監修)『元素がわかる事典:世界は何からできている? 発見の歴史から特徴・用途まで』PHP研究所、2010年1月*
  • (西原寛、野津憲治等と監訳)『元素大百科事典』朝倉書店、2014年9月
  • (監修)『元素シティへGO!』実務教育出版、2016年9月
  • (監修)『「乗り鉄」教授のとことん鉄道旅』潮出版社、2021年8月

現在のメディア出演

ラジオ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads