トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮里静湖

沖縄県出身の詩人、作詞家 ウィキペディアから

Remove ads

宮里 静湖(みやざと せいこ、男性1907年2月22日 - 1985年11月2日[1])は、昭和時代の日本およびアメリカ合衆国(米国)統治下沖縄県で活動した詩人作詞家小説家郷土史家

概要 宮里 静湖みやざと せいこ, ペンネーム ...

本名は宮里 正光(みやざと せいこう)で、小説家としては「宮里 政光」(読みは本名と同じ)のペンネームも使用していた[1]

Remove ads

経歴

1907年(明治40年)、沖縄県島尻郡具志川村(現在の久米島町西部)仲泊で生まれる[1]沖縄師範学校宮良長包に師事し[5]、卒業後は師弟で「船路」「桑の実」などの童謡や故郷の久米島に伝わる琉球民謡「阿嘉の鬚水」を原曲とする「荒磯の歌」、久米島小学校校歌等を発表した[6]。このうち「荒磯の歌」は1964年(昭和39年)に東京教育出版社が刊行した音楽教科書に掲載されている[3]

尋常小学校教員を退いて上京した後、伊波南哲に見出されて詩誌の編集に携わり1941年(昭和16年)から1943年(昭和18年)頃までは『文学人』や『日本文学者』などの同人として活動した[1]。就職のため渡った満州で応召した後にソ連軍捕虜となり、シベリア抑留を経て解放されナホトカ経由で舞鶴港へ帰国・復員した[7]

米国統治下の沖縄では仲里小学校校長、久米島教育事務所長、那覇連合教育区次長に至る。この間、シベリア抑留の体験を基にした「望郷」などのや小説「青い目、黒い目」「獣人」などを精力的に発表した[1]

1972年昭和47年)の沖縄返還に伴う新県民歌の歌詞募集で応募作が入選し、5月15日の返還当日に「沖縄県民の歌」が制定された[8]。また、郷土史家として『久米島具志川村史』の編纂に携わっている[1]

Remove ads

主な著作

注記のない場合は宮里静湖名義。

作詞

  • 船路(作曲:宮良長包)
  • 桑の実(作曲:宮良長包) - 久米島町役場具志川庁舎前に1989年平成元年)建立の歌碑がある[2]
  • 荒磯の歌
  • 沖縄県民の歌(作曲:城間繁
  • 久米島町立久米島小学校校歌

  • 望郷(新沖縄文学)
詩集
  • 山原 教育の四季(1970年NCID BA50552589
  • 港の歴史(1974年NCID BA67162115

小説

いずれも宮里政光名義[1]

郷土史

以下の編著は本名の宮里正光名義。

参考文献

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads