トップQs
タイムライン
チャット
視点

家紋 (松本清張)

松本清張の短編小説 ウィキペディアから

Remove ads

家紋』(かもん)は、松本清張短編小説。「十二の紐―橙色の紐」の副題で『小説新潮1967年4月号に掲載され、1967年12月に短編集『死の枝』収録の1作として、新潮社(新潮文庫)より刊行された。

概要 家紋, 作者 ...

1990年2002年にテレビドラマ化されている。市原悦子による朗読CDが、2003年に新潮社より発売された。

あらすじ

粉雪の舞う1月16日の夜、北陸地方で農業を営む生田市之助は、本家からの使いと称する釣鐘マントの男に呼び出される。本家の当主の妻・スギの容体が良くないとの話を聞き、市之助はマントの男と外へ出る。23時半頃、マントの男は再訪し、スギの容体が急変したので、市之助の妻・美奈子と娘・雪代も本家に来るよう求める。熱を出していた雪代は隣家の主婦・お房に預けられ、美奈子はマントの男と外へ出て行く。それが雪代の見た母親の最後の姿だった。

テレビドラマ

要約
視点

1990年版

概要 松本清張スペシャル 家紋, ジャンル ...

松本清張スペシャル・家紋」。1990年2月6日日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03 - 22:52)にて放映。視聴率25.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

キャスト
スタッフ

再放送・二次使用の禁止

本作のロケは、地方のある宗派の寺を借り、本物の輪袈裟を借りて行われた。放送直後、宗派本寺から「殺人犯が着用した輪袈裟は当寺の紋が入っており、作法も同派を指す箇所が随所にある。当寺を特定し、その僧侶、門信徒を冒涜し、宗教活動を妨害するものとして断固抗議する」との抗議を受け、交渉の結果、今後再放送を一切行わないこと、ビデオ化などの二次使用もしないという約束をもって妥結した[1]

さらに見る 日本テレビ系列 火曜サスペンス劇場, 前番組 ...

2002年版

概要 松本清張没後10年特別企画 家紋, ジャンル ...

松本清張没後10年特別企画・家紋」。2002年8月18日BSジャパンの「BSミステリー」枠(21:00-23:24)にて放映。地上波では、同年8月21日テレビ東京系列の「女と愛とミステリー」枠(20:54-23:18)にて放映。視聴率15.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

キャスト
スタッフ
  • 脚本:大野靖子
  • 監督:長尾啓司
  • 助監督:山崎徳幸
  • 撮影:小松崎茂
  • 照明:石丸隆一
  • 録音:川田保
  • 編集:河原弘志
  • 美術:西村伸明
  • ロケ協力:金沢フィルムコミッション、信州上田フィルムコミッション、石川県立白山ろく民俗資料館[2]白峰温泉 ほか
  • 技術協力:映広東映化学TOVIC
  • プロデューサー:小坂一雄
  • 制作:BSジャパン、テレビ東京、レオナ、電通音楽出版
さらに見る テレビ東京系列 女と愛とミステリー, 前番組 ...
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads