トップQs
タイムライン
チャット
視点

寄居町 (新潟市)

新潟市中央区の町 ウィキペディアから

寄居町 (新潟市)
Remove ads

寄居町(よりいちょう)は、新潟県新潟市中央区町字。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域[4]郵便番号は951-8113[2]

概要 寄居町, 国 ...

概要

1883年(明治16年)から現在までの町名で、かつて存在した「寄居白山外新田」の区域の一部。1883年(明治16年)に、幕末からの地名である寄居白山外新田から改称した[5]。町名は、旧町名にちなむ[5]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

歴史

要約
視点

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

旭町通(あさひまちどおり)
明治元年に寄居白山外新田の一部地域から分立[6]
裏浜町(うらはまちょう)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[7]
営所通(えいしょどおり)
1879年(明治12年)に分立[8]
学校裏町(がっこううらまち)
1879年(明治12年)に分立[9]
北大畑町(きたおおはたちょう)
1879年(明治12年)に分立[10]
北浜通(きたはまどおり)
1879年(明治12年)に分立。1~2番町がある[11]
北横堀町(きたよこぼりちょう)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[12]
下旭町(しもあさひまち)
1879年(明治12年)に「下朝日町(しもあさひまち)」として分立。1883年(明治16年)に下旭町に改称[13]
田中町(たなかまち)
1879年(明治12年)に分立[14]
寺裏北町(てらうらきたまち)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[15]
寺裏通(てらうらどおり)
1879年(明治12年)に分立。1~2番町がある[15]
寺裏中町(てらうらなかまち)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[15]
寺裏南町(てらうらみなみまち)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[15]
中大畑町(なかおおはたちょう)
1879年(明治12年)に分立[16]
中横堀町(なかよこぼりちょう)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[17]
西大畑町(にしおおはたちょう)
1879年(明治12年)に新潟町の町域改変に伴い寄居白山外新田の一部地域から起立。町名は旧大字による[18]
西中町(にしなかまち)
1879年(明治12年)に「西中通(にしなかどおり)1~3番町」として分立。1883年(明治16年)に西中町に改称[19]
東大畑通(ひがしおおはたどおり)
1879年(明治12年)に「東大畑町(ひがしおおはたちょう)」として分立。1883年(明治16年)に東大畑通に改称[20]
東中通(ひがしなかどおり)
1879年(明治12年)に分立[21]
南大畑町(みなみおおはたちょう)
1879年(明治12年)に分立[22]
南浜通(みなみはまどおり)
1879年(明治12年)に分立。1~2番町がある[23]
南横堀町(みなみよこぼりちょう)
1879年(明治12年)に分立[24]
横朝日町(よこあさひまち)
1879年(明治12年)に分立。1883年(明治16年)に廃止[25]

町字の変遷

さらに見る 1872年 (明治元年)以前, 1872年 (明治元年) ...

年表

  • 1845年(弘化2年) : 寄居村が新潟奉行支配下となり、寄居白山外新田と改称する。
  • 1872年(明治元年) : 一部から旭町通が分立。
  • 1879年(明治12年)4月9日 : 寄居白山外新田が「新潟区」に編入される。
  • 1883年(明治16年) : 寄居白山外新田から寄居町に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 : 新潟区の市制施行により新潟市の町丁となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、中央区の町丁となる。
Remove ads

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[26]

さらに見る 番地, 小学校 ...

主な企業・施設

観光

オギノ通り(オギノどおり)
オギノ式を開発した荻野久作医師に因む。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads