トップQs
タイムライン
チャット
視点
富山市立山室小学校
富山県富山市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
富山市立山室小学校(とやましりつ やまむろしょうがっこう)は、富山県富山市にある公立小学校。
概要
最盛期には千数百人の児童を抱える県内最大の規模を誇った。近年は600人程で推移している。
沿革
この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年(明治6年)12月18日 - 富山町清水伊勢領に清水小学校創立[2]。
- 1876年(明治9年)7月 - 石金村に新校舎を建設し、清水村から移転。校名を蘭秀小学校と改称[3]。
- 1887年(明治20年)5月 - 石金簡易小学校を併置(1890年3月まで存続)[3]。
- 1890年(明治23年)4月 - 中市地内に校舎を新築し、山室小学校と改称および簡易科を併設[3]。
- 1892年(明治25年) - 簡易科を廃止し、山室尋常小学校と改称[4]。
- 1895年(明治28年) - 中市金乗坊に校舎移転[2]。
- 1898年(明治31年) - 高等科併置[2]。
- 1905年(明治38年) - 現在地(中市10番地)に校舎新築[2]。
- 1909年(明治42年) - 校歌制定(田部重治作詞、野口米次郎作曲)[4]
- 1916年(大正5年) - 校旗樹立。
- 1928年(昭和3年)11月 - 泰安殿竣工[5]。
- 1929年(昭和4年) - 運動場拡張[5]。
- 1930年(昭和5年)12月 - 校舎増築に着手[5]。
- 1931年(昭和6年)5月- 校舎増築落成[5]。
- 1933年(昭和8年) - 雨天体操場と音楽室を新築[5]。
- 1935年(昭和10年) - 山室青年学校開校
- 1938年(昭和12年)4月1日 - 校下七集落(館出、清水、西公文名、西長江、長江、石金、中市、公文名)が富山市へ編入し一部富山市立東部尋常高等小学校へ分離[6][7]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 山室国民学校と改称[8]。
- 1945年(昭和20年) - 終戦後、戦災に遭った富山市立清水町小学校および富山市立五番町小学校(いずれも富山市立中央小学校の前身)が疎開した。1947年(昭和22年)2月に元の学校へ復帰[9]。
- 1958年(昭和33年) - 水泳プール竣工[2]。
- 1966年(昭和41年)10月1日 - 鉄筋校舎増築[2]。
- 1968年(昭和43年)5月25日 - 体育館落成[2]。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 鉄筋校舎別館増築[6]。
- 1975年(昭和50年)3月15日 - 児童数増加のためプレハブ校舎をグラウンド内に仮設[6][10]。
- 1977年(昭和51年)3月31日 - 校下の一部を富山市立山室中部小学校へ分離[6]。
- 2008年(平成20年)6月1日 - 現在の校舎への改築が完了し、改築工事竣工式が行われた[11]
Remove ads
管楽器クラブ
山室小学校管楽器クラブとして活動している。また著名な出身者として東京フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者 古田 俊博が管楽器クラブ出身である。
また、全日本吹奏楽コンクール・中部日本吹奏楽コンクール・街での依頼演奏なども行っている。
全日本吹奏楽コンクールの出場年は1981年〜1987年、1989年〜1994年である。[12]
著名な出身者
周辺
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads


