トップQs
タイムライン
チャット
視点
富山市立東部小学校
富山県富山市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
富山市立東部小学校(とやましりつ とうぶしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校。
沿革
個別に出典が提示されていない箇所の出典→[2]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1937年 - 上新川郡山室村の一部(館出、清水、西公文名、西長江、長江、石金、中市、公文名)が富山市へ編入するにあたり、そのうち中市、石金、長江、館出および旭町、清水東部、住吉町、緑町(当時は東廊町)を校下を新設することを決める。校地が富山市の東部に位置することから、東部小学校と定めた[3]。同年4月5日、上新川郡山室尋常高等小学校に新設。
- 1938年
- 1939年12月10日 - 校舎竣工落成式。
- 1941年
- 1942年
- 1945年
- 1947年4月1日 - 富山市立東部小学校と改称[6]。
- 1948年5月1日 - 木造校舎第1期竣工、同年5月25日に不二越青年学校から移転し、同年5月29日に落成式を挙行[6]。
- 1951年3月 - この頃までに校舎の増築工事が行われる[6]。
- 1952年3月15日 - 後館増築。
- 1956年
- 1958年4月1日 - 特殊学級を新設。
- 1959年7月24日 - 創校20周年記念プール竣工式。
- 1963年3月10日 - 給食室新築。
- 1968年9月17日 - 鉄筋校舎新築落成式。
- 1973年
- 2015年3月 - 新校舎竣工(鉄筋コンクリート造2階建て、延床面積6,011.88m2)[8]。
Remove ads
通学区域
石金一丁目~三丁目、経堂四丁目(10番 18,21号のみ)、長江1区、長江一丁目~五丁目、 長江新町一丁目~四丁目、長江東町一丁目(8番 10号、9番 8号を除く)、長江東町二丁目~三丁目、 長江本町(10番 45号、11番 7,11~13,21~26,32号、12番 13~18,33 号を除く)、西長江一丁目~四丁目、 西長江本町、東石金町(9番 53~55,58号を除く)、不二越本町一丁目、不二越本町二丁目(2番を除く)、 不二越町(14番 6,21~23,30,33,36,39,41,43,45,48,52~54,58号、17番、18番を除く)、音羽町二丁目(1番 12~15号,2番 14~17号、3番 12~18号,4,5番のみ) 、栄町一丁目~三丁目、清水元町、 住吉町一丁目~二丁目、元町二丁目[9]
進学先
周辺
著名な出身者
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads