トップQs
タイムライン
チャット
視点

富山市立樫尾小学校

富山県富山市にある小学校 ウィキペディアから

富山市立樫尾小学校map
Remove ads

富山市立樫尾小学校(とやましりつ かしおしょうがっこう)は富山県富山市八尾町小長谷にあった公立小学校

概要 富山市立樫尾小学校, 国公私立の別 ...
Thumb
富山市立樫尾小学校

校舎

2008年平成20年)12月に竣工した現在の校舎は、RC/S(鉄筋コンクリート)造地上2階建て[2]で延床面積は約3,040m2[3]、押田建築設計事務所による設計監理、日本海建興・澤井興業・つばさ建設JVにより施工されたものである。RC打放しの壁に、日本瓦を使用した屋根が特徴的である[2]。これにより木造だった旧校舎の面影が残る形となっている[4]

2023年令和5年)度末で学校再編により廃校になることを受けて、富山市教育委員会は、校舎をインターネット上の仮想空間に残す取り組み『樫尾小デジタル資産化プロジェクト』を行っている[5]

沿革

個別に出典が提示されていない箇所の出典→[6]

  • 1878年明治11年)7月1日 - 村杉村字大薙120番地に永進小学校(栄進小学校[7])を創立し、下等科を設置。
  • 1882年(明治15年) - 初等科を設置。
  • 1887年(明治20年)4月 - 簡易科を設置し、村杉小学校と改称[7]
  • 1892年(明治25年)10月 - 村杉尋常小学校と改称[7]
  • 1909年(明治42年)4月 - 村杉、宮腰および土の3小学校を廃止し、新たに大字樫尾村19番地に校舎を新築して樫尾尋常小学校と改称。大字宮腰村および土村(後の大沢野町)に常設分教場を設置した。
  • 1924年大正13年)5月 - 宮腰、土の両分教場を廃止し、宮腰村は樫尾小学校に、土村は小羽小学校に併合された。
  • 1928年昭和3年)4月 - 高等科を併置し、樫尾尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 樫尾国民学校と改称[7]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 樫尾小学校と改称[7]
  • 1953年(昭和28年) - 校舎新築(日本海建興が施工)[2]
  • 1954年(昭和29年) - 屋内体育館を新築。
  • 1972年(昭和47年) - 水泳プール竣工。
  • 2005年平成17年)4月 - 富山市立樫尾小学校と改称[7]
  • 2007年(平成19年)8月6日 - 現校舎の起工式[8]
  • 2008年(平成20年)12月 - RC/S造地上2階建ての校舎が竣工[2]
  • 2009年(平成21年)
  • 2024年令和6年)
Remove ads

通学区域

八尾町小長谷元村(一部を除く)、八尾町小長谷雇用促進、八尾町新杉八尾町樫尾八尾町岩屋八尾町宮腰八尾町外堀八尾町北東八尾町晴巒台[10]

進学先

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads