トップQs
タイムライン
チャット
視点
富山市立蜷川小学校
富山県富山市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
富山市立蜷川小学校(とやましりつ にながわしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校。
沿革
要約
視点
個別に出典が提示されていない箇所の出典→[2]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年9月17日 - 布市村に布市小学校、最勝寺村に最勝寺小学校創立。
- 1877年3月 - 黒瀬村に自卑小学校創立。
- 1886年 - 布市小学校を小杉村に移して登高小学校と改称。
- 1887年 - 学制改革により登高小学校が登高簡易小学校、自卑小学校は自卑尋常小学校よび黒瀬簡易小学校となる。
- 1890年4月 - 3校を統合し、蜷川尋常小学校および蜷川簡易小学校を赤田に設置。
- 1892年10月1日 - 簡易小学校を廃止し、蜷川村立蜷川尋常小学校と改称。
- 1909年
- 1925年7月 - 学制頒布五十周年記念事業として雨天体操場と理科室(77坪)が落成[4]。
- 1938年4月25日 - 医学博士横田清の寄付による泰安殿を造る[5]。
- 1941年4月1日 - 蜷川国民学校と改称。
- 1942年5月30日 - 蜷川村が富山市へ編入されたことに伴い、富山市立蜷川国民学校と改称。
- 1945年8月1日 - 富山大空襲により校舎焼失(最後の一弾が雨天体操場横の炭置場に命中[5])。校下3ヶ寺に分散し2部授業を開始する。
- 1946年4月1日 - 朝菜町11番地に仮校舎(不二越鋼材蜷川工場の1棟)を設ける。校舎には当初窓ガラスは無かったが、5月28日には窓ガラスが入れられた[6]。
- 1947年
- 1952年
- 1953年
- 1955年5月7日 - 体育館竣工[9]
- 1956年4月11日 - 2教室増築[9]。
- 1957年6月17日 - 西便所竣工[9]。
- 1959年6月13日 - 2教室増築[9]。
- 1960年
- 1961年8月2日 - 2教室増築[9]。
- 1962年
- 1966年
- 11月 - 正面玄関、特別教室増築。
- 同年中 - 校門が竣工[9]。
- 1967年9月20日 - 2教室、渡り廊下、用務室増築、国旗掲揚塔新設。
- 1968年 - 特別教室増築。
- 1971年 - 新校地造成工事始まる。
- 1972年
- 1974年7月20日 - 新校舎第三期工事完成。
- 1975年1月20日 - 体育館移転修築完成。
- 1976年6月17日 - 新校舎第四期工事完成。
- 1977年4月1日 - 富山市立堀川南小学校が本校より分離。
- 1988年6月16日 - 校内にせせらぎ公園が完成[10]。
- 1993年7月 - 木造だった旧体育館の老朽化の為、新しい体育館(鉄筋コンクリート造一部二階建て)が着工[11]。
- 1994年4月16日 - 新体育館が竣工[11]。
Remove ads
通学区域
赤田、赤田新町、朝菜町1丁目~6丁目、上袋、黒崎、小杉、新堀町、蜷川、布市、布市新町、二俣、二俣新町、八日町[12]
進学先
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads