トップQs
タイムライン
チャット
視点

富山県立富山いずみ高等学校

富山市にある公立高校 ウィキペディアから

富山県立富山いずみ高等学校map
Remove ads

富山県立富山いずみ高等学校(とやまけんりつ とやまいずみこうとうがっこう、: Toyama Prefectural Toyama Izumi High School)は、富山県富山市堀川小泉町にある公立高等学校

概要 富山県立富山いずみ高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
富山県立富山いずみ高等学校
Remove ads

設置学科

  • 総合学科(富山県内では3校目、富山市内では初の設置[1]
    • 人文・社会系列
    • 自然・情報系列
    • 生活デザイン系列
  • 看護科
  • 専攻科看護科(高校課程看護科卒業後2年間)

概要

  • 2002年平成14年)までは県内最後の女子高であったが、いずみ高等学校と改称され、共学となった。校名は2001年(平成13年)9月3日に決定したもので、学校の所在地(堀川小町)や同校の同窓会名(清同窓会)に共通して使われている「泉」を、優しいイメージの平仮名で「いずみ」としたもの[1]
  • 2002年(平成14年)度に共学となったが、女子高時代の印象が強く、また看護科があるため、女子生徒の比率が高い。2012年(平成24年)度の高校全体の男女比は117:361である。
  • 看護科は毎年、生徒数40名に対して2002年(平成14年)度から2010年(平成22年)度までのすべての年で男子生徒は5名未満である。
  • 教師も生徒同様、女性教師が多い。
  • 専攻科看護科の生徒は総合学科、看護科の二つの学科とは別の制服である。
Remove ads

校歌

「友よ、泉のように」 作詞:片岡輝、作曲:鈴木憲夫[2]

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[3]

年表

  • 1901年明治34年)
    • 5月16日 - 富山県高等女学校として開校(富山市総曲輪、富山県師範学校内[4])。
    • 10月4日 - 富山県立高等女学校と改称[4]
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 富山県立富山高等女学校と改称[4]
  • 1917年大正6年)- 富山市堀川小泉町に移転[4]
  • 1919年(大正8年)- 富山高等女学校の女生徒らが、女子師範学校の女生徒、引率者らとともに女人禁制立山登山を行う[5]
  • 1948年昭和23年) - 学制改革に伴い、富山県立富山女子高等学校として新発足。高等学校統廃合実施により閉校。
  • 1956年(昭和31年)- 富山県立富山女子高等学校を復活開校(普通・被服・商業課程)。
  • 1958年(昭和33年)- 定時制商業課程を併置。
  • 1959年(昭和34年)- 清泉同窓会を設立。
  • 1961年(昭和36年)- 清泉会館竣工。
  • 1963年(昭和38年)- 被服科を廃止し、家政科を設置。
  • 1965年(昭和40年)- 衛生看護科を設置。
  • 1969年(昭和44年)- 定時制課程募集停止。
  • 1976年(昭和51年)- 商業科募集停止。
  • 1996年(平成8年)- 家政科を生活環境科に学科改編。
  • 2002年(平成14年)- 校名を富山県立富山いずみ高等学校と改称し、男女共学となる(普通科・生活環境科を廃止し、総合学科を設置。衛生看護科を廃止し、専攻科2年を含めた5年一貫間教育の看護科を設置)。
  • 2005年(平成17年)- 専攻科看護科1回生入学。
Remove ads

部活動

  • 運動部 - 野球、サッカー、陸上競技、バスケットボール、テニス、ソフトテニス、ハンドボール、ソフトボール、バレーボール、バドミントン、卓球、弓道
  • 文化部 - 演劇、合唱、茶道、写真、書道、吹奏楽、日本舞踊、美術、放送、新聞
  • 同好会 - JRC

アクセス

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads