トップQs
タイムライン
チャット
視点

富江町

日本の長崎県南松浦郡にあった町 ウィキペディアから

富江町map
Remove ads

富江町(とみえちょう)は、かつて長崎県南松浦郡にあった町。2004年8月1日に福江市南松浦郡玉之浦町三井楽町岐宿町奈留町と合併して五島市となった。

概要 とみえちょう 富江町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

五島列島福江島の南部に位置した。

歴史

地名

五島市合併時に末尾の「郷」を廃止。

  • 狩立郷(かりだて)
  • 黒島郷
  • 黒瀬郷
  • 繁敷郷
  • 職人郷
  • 田尾郷
  • 岳郷
  • 土取郷
  • 富江郷
  • 長峰郷
  • 松尾郷
  • 山下郷
  • 山手郷

行政

町章

  • 1922年9月1日の町制施行と同時に制定され、由来は三つ組み合わせた「と」・円やかな三つの曲線にして、それでサンゴを想像してから、そして、「とみ」を意味し、それらを意匠化したものである。[2][3][4]

教育

高等学校
中学校
  • 富江町立富江中学校
小学校
  • 富江町立富江小学校
  • 富江町立盈進小学校
  • 富江町立田尾小学校(廃止)
  • 富江町立長峰小学校(廃止)
    • 岳分校(廃止)
    • 山崎分校(廃止)

観光・名所

  • 地蔵坂及び只狩山展望所
  • 井坑
  • 勘次ガ城

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads