トップQs
タイムライン
チャット
視点

五島市立富江小学校

長崎県五島市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

五島市立富江小学校(ごとうしりつ とみえしょうがっこう)は、長崎県五島市富江町富江にある公立小学校。略称は「富小」(とみしょう)。

概要 五島市立富江小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)創立。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
校章
中央に校名の「富小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は市瀬正生、作曲は山口健作による。歌詞は3番まで。
校区
住所表記で五島市富江町の後に「富江・土取(つちとり)・松尾・職人・狩立(かりたて)・繁敷(しげじき)・田尾・岳(がく)・黒島・山手」が続く地区[1]
中学校区は五島市立富江中学校

沿革

前史(藩校)
  • 1688年元禄元年)- 富江藩第2代藩主 五島兵部盛朗(もりあき)、歓農方(陣屋内)に藩校成章館」(せいしょうかん)を設立。士卒の子弟を入学させる。
  • 1803年享和3年)- 富江藩第6代藩主 五島伊賀守運龍(ゆきたつ)、成章館を富江郷100-4・7・9・10に移転拡張し、当時文武で有名なものを召して藩士を教育させる。
  • 1840年天保11年)- 富江藩第7代藩主 五島讃岐守盛貫(もりつら)、成章館の規模を拡大し、自ら教鞭をとる。
  • 1871年(明治4年)- 廃藩置県福江県に属することとなる。間もなく福江県は長崎県に統合される。これにより藩校が廃止される。
  • 1872年(明治5年)8月 - 学制が頒布される。
正史
  • 1874年(明治7年)5月[2] - 成章館(旧・藩校)跡に「第五大学区 第五中学区[3]富江小学校」が開校。初代校長に穎原季善が就任。
  • 1876年(明治9年)- 旧陣屋内の旧藩邸に移転。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の実施により、松浦郡が4分割され、五島列島部分(宇久・小値賀を除く)は南松浦郡に属することとなる。
  • 1880年(明治13年)- 教育令の施行により「富江学区 公立中等富江小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)1月 - 旧・浜の町(富江309・314-124)大阪屋別邸に移転。女児を対象に裁縫科を設置。
  • 1883年(明治16年)- 琴石・太田・狩立・繁敷・黒島・山下に分校を設置。
  • 1884年(明治17年)- 狩立分校を廃止し、本校へ統合。
  • 1885年(明治18年)- 「岐宿学区 公立中等富江小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令が施行され、尋常小学校になることが決定(改称は翌年)。福江村に長崎県第十八高等小学校が設置される。
  • 1887年(明治20年)4月 - 前年の小学校令の施行により、「尋常富江小学校」に改称。
  • 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、富江村立の小学校となる。
  • 1894年(明治26年)
    • 4月 - 小学校令の改正により「富江尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
    • 7月 - 長崎県第十八高等小学校の廃止に伴い、校舎2階部分に隣村との組合によって高等小学校を設置。
  • 1896年(明治29年)4月 - 組合立高等小学校の廃止に伴い、高等科を併置し「富江尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1899年(明治32年)1月 - 現在地に校舎を新築し移転を完了。
  • 1900年(明治33年)10月 - 成章館(旧藩校)跡を改築して分教場とし、女子部とする。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等科の科目に農業科が加えられる。
  • 1906年(明治39年)10月 - 男児校と女児校の2校に分離。本校を「富江尋常高等小学校」(男児校)・女子部分教場を「富江女児尋常高等小学校」とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。
    • 修業年限が尋常科4年・高等科4年から「尋常科6年・高等科2年」に変更となる。
    • 旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科2年に、旧高等科4年を高等科2年に振り替える。
  • 1911年(明治44年)6月 - 富江実業補習学校を併設。
  • 1918年(大正7年)4月 - 富江女児尋常高等小学校を統合。
  • 1922年(大正11年)
    • 4月 - 岳分校を設置。
    • 9月1日 - 町制施行で富江町が発足したことにより、富江町立の小学校となる。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の富江実業補習学校が「富江町青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「富江町第一国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
    • 田尾小学校から繁敷分校が移管される。
  • 1944年(昭和19年)5月 - 校舎を改築。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 富江第一国民学校の初等科が改組され、「富江町立第一小学校」に改称。
    • 福江第一国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、新制中学校富江町立富江中学校」となる。当初小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月 - 山崎分校を設置。
    • 4月1日 - 「富江町立富江小学校」に改称。
  • 1949年(昭和24年)3月 - 中学校の独立校舎(木造)が完成し、移転したために併設を解消。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 体育館が完成。
  • 1970年(昭和45年)1月 - 校舎を増築。
  • 1971年(昭和46年)- 土俵が完成。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。記念大運動会を実施。学校給食を開始。
  • 1977年(昭和52年)- 運動場に夜間照明を設置。
  • 1979年(昭和54年)- 鉄筋コンクリート造3階建ての西校舎を増築。
  • 1983年(昭和58年)3月31日 - 繁敷分校を廃止(北緯32度39分8.6秒 東経128度44分29.4秒)。
Thumb
繁敷分校跡地記念碑
Remove ads

著名な出身者

交通アクセス

最寄りのバス停
  • 五島自動車(五島バス)富江町内循環線など「富江小学校前」バス停
最寄りの道路

周辺

参考資料

  • 「富江町郷土誌」(2004年(平成16年)2月29日, 富江町教育委員会)p. 613 -

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads