トップQs
タイムライン
チャット
視点
対馬市立小綱小学校
長崎県対馬市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
対馬市立小綱小学校(つしましりつ こづなしょうがっこう, Tsushima City Kozuna Elementary School)は、長崎県対馬市豊玉町 [1]小綱にあった公立小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1873年(明治6年)11月 - 小綱村に「小綱小学校」が創立。
- 1874年(明治7年)6月1日 -「第五大学区第四中学区(大船越学区)小綱小学校」の設置が文部省によって正式に認可。
- 1883年(明治16年)- 「仁位学区公立中等仁位小学校下等小綱分校」に改称。
- 1886年(明治19年)7月 - 小学校令により、中等科・初等科を廃止の上、簡易科を設置し、「卯麦学区簡易小綱小学校」に改称。
- 1891年(明治24年)
- 1893年(明治26年)4月 - 「小綱尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変更される)。
- 1901年(明治34年)- 田(た)・銘(めい)・志多浦(したうら)に分教場を設置。
- 1902年(明治35年)- 銘分教場と志多浦分教場を廃止。
- 1903年(明治36年)- 田分教場が分離の上、田尋常小学校として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年まで延長。これに伴い、尋常科5年を設置。下県郡奴加岳[8]村が発足し、その所管となる。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を設置。
- 1912年(明治45年)6月 - 校舎がせまく、従来の校舎に加え、民家数軒を借用し授業を実施。
- 1915年(大正4年)4月 - 高等科を併置し、「小綱尋常高等小学校」に改称。尋常科5・6年生を田尋常小学校へ委託。
- 1916年(大正5年)4月 - 田尋常小学校を統合し、再び田分教場とする。
- 1917年(大正6年)5月 - 小綱農業補習学校を併置。
- 1930年(昭和5年)
- 1939年(昭和14年)6月1日 - 青年学校令により、併置の小綱農業補習学校が小綱青年学校に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「奴加岳村立小綱国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。
- 旧・小綱国民学校の初等科が改組され、「奴加岳村立小綱小学校」となる。
- 旧・小綱国民学校の高等科および旧・小綱青年学校が改組され、奴加岳村立小綱中学校となり小学校に併設。当分の間小学校と青年学校の校舎を利用。
- 1948年(昭和23年)10月1日 - 中学校校舎が完成。
- 1952年(昭和27年)12月 - 運動場を拡張。
- 1953年(昭和28年)12月4日 - 家事室を消失。
- 1955年(昭和30年)
- 3月20日 - 仁位村と奴加岳村の合併により豊玉村が発足。これに伴い、「豊玉村立小綱小学校・中学校」に改称。
- 10月 - 中学校校舎を増築。
- 1956年(昭和31年)11月5日 - 校章を制定。
- 1960年(昭和35年)- 在籍児童数が最大の285名を記録する[9]。
- 1961年(昭和36年)7月 - JRCに加盟。
- 1962年(昭和37年)- 豪雨で山崩れが発生。
- 1963年(昭和38年)3月 - 特別教室が完成。
- 1965年(昭和40年)3月 - 給食室が完成。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 豊玉村の町制施行により、「豊玉町立小綱小学校・中学校」となる。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 豊玉町立小綱中学校が廃止[10]され、併設を解消し単独校となる。
- 1980年(昭和55年)3月31日 - 鉄筋コンクリート造3階建て校舎が完成。運動場を整備[3]。
- 1988年(昭和63年)3月1日 - 体育館が完成[3]。
- 1990年(平成2年)6月27日 - 校旗を制定[3]。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立小綱小学校」(現校名)となる。
- 2021年(令和3年)
Remove ads
アクセス
- 最寄りのバス停
- 対馬交通 小綱循環(佐保廻り)「小綱」バス停
- 最寄りの道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads