トップQs
タイムライン
チャット
視点

対馬市立豊玉中学校

長崎県対馬市にある中学校 ウィキペディアから

対馬市立豊玉中学校
Remove ads

対馬市立豊玉中学校(つしましりつ とよたまちゅうがっこう, Tsushima City Toyotama Junior High School)は、長崎県対馬市豊玉町 [1]仁位(にい)にある公立中学校対馬中部にある中学校である。

概要 対馬市立豊玉中学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1976年昭和51年)に当時の豊玉町にあった中学校4校を統合して開校した。2011年平成23年)に創立35周年を迎えた。
校章
校名の「豊玉」の文字(横書き)を置く。
校歌
作詞は寺崎安業、作曲は安田葉子による。歌詞は3番まであり、各番とも校名の「豊玉中学校」で終わる。
校区
住所表記で
  • 対馬市豊玉町[1]の後に「仁位(にい)、佐志賀(さしか)、嵯峨(さが)、貝鮒(かいふな)、糸瀬(いとせ)、和板(わいた)、横浦(よこうら)、塩浜(しおはま)、見世浦(みせうら)、鑓川(やりかわ)、千尋藻(ちろも)、曽(そ)、位之端(いのはし)、卯麦(うむぎ)、佐保(さほ)、志多浦(したうら)、大綱(おおつな)、小綱(こづな)、銘(めい)、田(た)、貝口(かいぐち)、東加藤(ひがしかとう)、水崎(みずさき)、加志々(かしし)、唐洲(からす)、廻(まわり)」が続く地域。
  • 対馬市美津島町の後に「小船越(こふなこし)、芦浦(よしがうら)、賀谷(がや)、濃部(のぶ)、鴨居瀬(かもいせ)、鴨居瀬住吉(かもいせすみよし)、赤島(あかしま)」が続く地区[2][3]
  • 小学校区は対馬市立豊玉小学校対馬市立美津島北部小学校
Remove ads

沿革

旧・仁位中学校(にい)
旧・乙宮中学校(おとみや)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)で「仁位村立乙宮中学校」(新制中学校)が開校。仁位村立乙宮小学校に併設。
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 仁位村と奴加岳村の合併により豊玉村が発足。これに伴い、「豊玉村立乙宮中学校」に改称。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 豊玉村の町制施行により、「豊玉町立乙宮中学校」に改称。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 統合のため閉校。
旧・小綱中学校(こづな)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)で「仁位村立小綱中学校」(新制中学校)が開校。仁位村立小綱小学校に併設。
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 仁位村と奴加岳村の合併により豊玉村が発足。これに伴い、「豊玉村立小綱中学校」に改称。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 豊玉村の町制施行により、「豊玉町立小綱中学校」に改称。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 統合のため閉校。
旧・塩戸中学校(しおと)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)で「仁位村立塩戸中学校」(新制中学校)が開校。仁位村立塩戸小学校[5]に併設。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 仁位村立塩浜中学校を統合。
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 仁位村と奴加岳村の合併により豊玉村が発足。これに伴い、「豊玉村立塩戸中学校」に改称。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 豊玉村の町制施行により、「豊玉町立塩戸中学校」に改称。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 統合のため閉校。
豊玉中学校
  • 1976年(昭和51年)
    • 4月1日 - 豊玉町立中学校4校(仁位・乙宮・小綱・塩戸)を統合し、「豊玉町立豊玉中学校」が開校。
    • 6月 - 校章を制定。
  • 1977年(昭和52年)8月 - 校旗を制定。
  • 1978年(昭和53年)8月 - 体育館が完成。校歌を制定。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立豊玉中学校」(現校名)となる。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 対馬市立加志々中学校を統合。
  • 2020年(令和2年)4月1日 - 対馬市立浅海中学校を統合。
Remove ads

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

参考文献

  • 「豊玉町誌」(1992年(平成4年)3月発行, 豊玉町役場)p.797 ~ p.799

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads