トップQs
タイムライン
チャット
視点

小中野 (八戸市)

青森県八戸市の町丁 ウィキペディアから

小中野 (八戸市)map
Remove ads

小中野(こなかの)は青森県八戸市町丁郵便番号は031-0802[2]。人口は6,142人、世帯数は3,309世帯(2020年4月30日現在)[1]。現行行政地名は小中野一丁目から小中野八丁目。全域で住居表示を実施している[5]。旧陸奥国三戸郡小中野村および類家村の各一部、青森県三戸郡小中野町および八戸町大字類家の各一部、青森県八戸市大字小中野町および大字類家の各一部。

概要 小中野, 国 ...
Remove ads

地理

八戸市の中央部に位置し、北に江陽 (八戸市)、南に青葉諏訪、西に柏崎、東に新井田川湊町に面している。鉄道の駅はJR八戸線小中野駅が最寄駅である。

世帯数と人口

2020年令和2年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯 ...

歴史

要約
視点
Thumb

1929年の三戸郡小中野町時代の行政区

小中野という地名はもともと小中野村からきている。現在の小中野地区は、新堀と呼ばれていた。その名残が小中野八丁目にある新堀公園である。[6]

  • 1706年(宝永3年) 白子権兵衛が新堀川を改修し、船入り場を整備する
  • 1772年(安永元年) 新堀川が洪水により埋没したため付替工事を実施する
  • 1875年(明治8年) 湊小学(現在の八戸市立小中野小学校が開校)
  • 1894年(明治27年) 八戸線が湊駅(現在廃止)まで開業。物流拠点になる。
  • 1925年(大正14年) 6月27日、小中野大火が発生、小中野町から出火して北横町や新丁など400戸焼失。
  • 1929年(昭和4年) 小中野町が市制施行で八戸市に含まれる。
  • 1947年(昭和22年) 八戸市立小中野中学校が開校。[7]
  • 1969年(昭和44年) 公害問題が発生。小中野ぜんそく、新井田川の汚染が問題になる。

小字一覧

  • 現在は全て消滅している。
  • 1962年に消滅した小字は背景色    、1978年に消滅した小字は    で示す。
  • 括弧内に読みを示す。
さらに見る 小字 ...

町名の変遷

  • 1868年明治元年) - 新丁を中心とする新井田川河口左岸一帯が湊村より編入。[9]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により旧来の小中野村が村制施行し、三戸郡小中野村が発足。単独村制により大字が存在しなかったため、三戸郡小中野村字〇〇となる。
  • 1924年大正13年)11月10日 - 町制施行に伴い三戸郡小中野町字○○となる。
  • 1929年昭和4年)5月1日 - 同郡八戸町湊町鮫村と合併し八戸市を新設。八戸市大字小中野町字○○となる。
  • 1940年(昭和15年)5月2日 - 工業地帯地区、現在の江陽において青森県によって工業地帯造成目的で土地区画整理事業計画が決定される。
  • 1962年(昭和37年)5月5日 - 先述の土地区画整理事業の換地処分公告により町名新設。尚、便宜上大字小中野町から変更となった以外の部分についても記述する。
  • 1975年(昭和50年)11月1日 - 小中野北一~五丁目に住居表示を施行。若干の区域変更と小中野北の町名を江陽と改名。
  • 1976年(昭和51年)9月1日 - 住居表示により類家青葉諏訪の各町名を設置。大字小中野町は諏訪一丁目にのみ吸収された。
  • 1978年(昭和53年)2月1日 - 住居表示により柏崎、小中野の各町名を設置。これにより大字小中野町は消滅した。尚、便宜上大字小中野町から変更となった以外の部分についても記述する。
さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Thumb
八戸市類家地区での住居表示における新旧対照図。
さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Thumb
八戸市柏崎・小中野地区での住居表示における新旧対照図。
Remove ads

教育

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads