トップQs
タイムライン
チャット
視点
国民健康保険小松市民病院
石川県小松市にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
国民健康保険小松市民病院(こくみんけんこうほけんこまつしみんびょういん)は、石川県小松市にある医療機関。小松市病院事業の設置並びに管理条例(昭和41年12月24日条例第44号)に基づき小松市が運営する国民健康保険直営の病院である。
石川県の南加賀医療圏(小松市・加賀市・能美市・能美郡川北町)の中核医療機関で、同病院には南加賀急病センターが併設されている。
Remove ads
沿革
- 1950年11月1日 - 石川県厚生連農業協同組合より譲渡を受けて、市立小松病院設立(小松市東町)。
- 1957年4月1日 - 小松市相生町に移転。国民健康保険事業の開始に伴い、名称を国民健康保険市立小松病院に改称。
- 1958年6月23日 - 丸山診療所開設(翌年、新丸診療所に改称)。
- 1964年4月1日 - 名称を国民健康保険市立小松総合病院に改称。
- 1965年4月1日 - 粟津分院開設。
- 1965年10月1日 - 尾小屋診療所開設。
- 1974年1月1日 - 大杉診療所開設。
- 1989年4月1日 - 小松市向本折町に移転。名称を国民健康保険小松市民病院に改称。
- 1998年10月1日 - 粟津分院を廃止、粟津診療所を開設。
- 2010年 - 新丸診療所を廃止[1]。
- 2014年4月 - 許可病床数を344床に減床する。
- 2019年1月 - 許可病床数を340床に減床する。
施設概要
- 1989年に竣工した施設は、開放型病床30床が設置された(設置当時は北信越地方では初めて開設)。また、2007年1月には、南館が増築されて、南加賀広域事務組合が運営する南加賀急病センターが開設された。
- 敷地全体
- 敷地面積 - 48,315.95m2
- 駐車場収容台数 - 746台
- 本館
- 南館
- 地上5階(構造:SRC)
- 建築面積 - 1,883.53m2
- 延床面積 - 6,453.98m2
診療科
主な指定施設
- 救急指定病院
- がん診療連携拠点病院(地域拠点病院)
- 災害拠点病院(地域災害医療センター)
- エイズ治療拠点病院(地域拠点病院)
- 地域医療支援病院
診療所
小松市民病院には粟津診療所と、へき地診療所の大杉診療所と尾小屋診療所の各診療所が設置されてきたが、2023年(令和5年)9月末で閉鎖されることになった[1]。
交通アクセス
- 小松駅より小松バス市内循環線・市内循環線B線で「小松市民病院」下車。
- 北陸自動車道小松インターチェンジより車で約10分、小松駅より車で約10分。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads