トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林駅 (千葉県)
千葉県印西市小林にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
小林駅(こばやしえき)は、千葉県印西市小林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。

歴史
![]() |
- 1901年(明治34年)8月10日:成田鉄道(初代)の木下 - 安食間に開業[1]。旅客・貨物取り扱い。同日に下総松崎駅も開業している[1]。
- 1920年(大正9年)9月1日:成田鉄道が買収され、国有鉄道の駅となる[1]。
- 1961年(昭和36年)11月1日:貨物扱い廃止[4]。
- 1973年(昭和48年)10月1日:成田線 我孫子 - 成田間の電化が完成[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)9月16日:新駅舎が完成[6]。
- 旧駅舎(2008年6月)
- 旧ホーム(2008年6月)
駅名
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては木造駅舎でホームは跨線橋で連絡していたが、2014年に完成した新駅舎により橋上駅となった。
成田統括センター(湖北駅)管理で、JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅であるが[2]、お客さまサポートコールシステムが導入されており、終日遠隔での対応も合わせて実施されている[3]。また、多機能券売機[3]・自動改札機・が設置されている。
トイレは多機能トイレを併設した男女別の水洗式で、改札外コンコース南端に設置されている。旧駅舎だった頃は2番線ホーム上に男女別の水洗式のものが設置され、それ以前は改札内外の双方から入れる構造で男女共用の汲み取り式であった。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口と切符券売機(2021年5月)
- ホーム(2021年5月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は1,571人である[JR 1]。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、各年度の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
バス路線
- 小林駅前
- JR小林駅前
- 小林駅
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads