トップQs
タイムライン
チャット
視点
湖北駅
千葉県我孫子市中里にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
湖北駅(こほくえき)は、千葉県我孫子市中里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。

歴史
- 1901年(明治34年)4月1日:成田鉄道(初代)成田 - 我孫子間全通時に開設(旅客・貨物取扱)[1][3]。
- 1920年(大正9年)9月1日:成田鉄道が買収され、鉄道省の駅となる[1][3]。
- 1962年(昭和37年)11月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1970年(昭和45年)12月:駅舎改築。
- 1973年(昭和48年)10月1日:当駅を含む、成田線我孫子 - 成田間電化完成。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1][3]。
- 1995年(平成7年)7月25日:自動改札機を設置し、供用を開始[4]。
- 2001年(平成13年)
- 2007年(平成19年)11月19日:駅ホーム内にエレベーターを設置する。
- 2008年(平成20年)4月:北口のエレベーターおよびエスカレーターの供用を開始[6]。
- 2024年(令和6年)
駅名の由来
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。橋上駅舎を備える。線路は我孫子方ではかなり手前から分岐しており、そこからさらに成田方面行側から側線が分岐している。ホームから見ると上り線奥に側線が2本設置されている。
成田統括センターの直営駅で、管理駅として東我孫子駅 - 小林駅間の各駅を管理している。ただし、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝・深夜の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[2]。また、駅舎内には、多機能券売機[2]・指定席券売機[2]・自動改札機が設置されている。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 信号設備上、1・2番線共に両方面からの到着及び出発が可能。
- 何らかの理由で一部運休になった場合に列車が当駅折返しになることがある。
- ホーム新木寄りにはかつての行商組合が所有していたと思われる「籠載せ台」があり、行商の荷物置き台に利用されている[8]。
- かつて1番線外側にはホームの無い待避線(0番線)があり成田空港建設資材輸送の貨物列車が待避に使用していた。また、貨物を取扱っていたため、上り(2番線)出発信号機が電車からは見えにくく、中継信号機が設置されている。
- エレベーター設置前の北口(2005年7月)
- 整備前の南口(2007年8月)
- 改札口(2018年7月)
- ホーム(2021年5月)
Remove ads
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は3,682人である[JR 1]。
JR東日本及び千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
北側は中峠(なかびょう)地区の住宅地、南側はUR都市機構湖北台団地を含む新興住宅地であり商業施設も多い。北側では駅前ロータリーの建設が進んでいる。また、利根川右岸(南側)にありながら茨城県取手市に属する小堀(おおほり)地区は当駅北口から約2キロの距離にあり、徒歩約30分ほどでアクセスできる。小堀地区と取手市中心部の間には、利根川を渡る小堀の渡しが古くから運航されているほか、小堀循環バスも運行されている。
- 国道356号
- 千葉県道196号湖北停車場線
- 我孫子市役所 湖北台行政サービスセンター・湖北行政サービスセンター
- 我孫子警察署 湖北台交番
- 我孫子市民図書館 湖北台分館
- 我孫子湖北台郵便局
- 湖北郵便局
- 我孫子市立湖北台中学校
- 我孫子市立湖北中学校
- 我孫子市立湖北台西小学校
- 我孫子市立湖北台東小学校
- 我孫子市立湖北小学校
- 千葉県立湖北特別支援学校
- フードマーケットカスミ 湖北店
- マスダ 湖北店
- ビッグ・エー 我孫子湖北台店
- 手賀沼フィッシングセンター
- 曙橋(手賀沼)
- 我孫子高校野球場
- みやま食品柏工場
- 湖北台団地(2007年8月)
- 我孫子市民図書館湖北台分館
Remove ads
バス路線
阪東自動車の路線バスが発着する。
- 湖北駅南口
- 湖北駅北口
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads