トップQs
タイムライン
チャット
視点

小沢訪中団

ウィキペディアから

Remove ads

小沢訪中団(おざわほうちゅうだん)とは、小沢一郎民主党幹事長を名誉団長[1]とする民主党議員143名と一般参加者など496名で構成され[2]2009年12月10日から12月13日までの4日間の日程で中華人民共和国を訪問した団体の通称[1][3]2006年7月に小沢が訪中した際の合意[4]に基づく民主党と中国共産党の定期協議も兼ねたもの[3]で、日中関係史上最大規模の訪中団ともされている[5]

なお、訪中直後の2009年12月15日習近平国家副主席との天皇特例会見が行われている。

概要

2006年7月、小沢は民主党代表就任後の初外遊で中国を訪れ、胡錦濤国家主席と会談して日中交流協議機構の設置で合意する[4]

2007年12月、日中国交正常化35周年を記念して日中交流協議機構は1989年からある「大長城計画」と合同して北京を訪問する(名誉団長は羽田孜、団長代行は菅直人[6])。

2009年12月10日に再び日中交流協議機構が大長城計画との共同訪中団を北京に派遣[4]、胡錦濤国家主席など中国要人と会見した。小沢自身は翌11日から韓国を訪問し、李明博大統領との夕食会などに出席した[1][3]

小沢は12月10日午後に人民大会堂で胡主席と会談。日中関係の強化、民主党と中国共産党の政党間交流の促進を図ることを確認した[7]。また、小沢は会談で胡主席に対し「(2010年夏の参院選について)こちらのお国(中国)に例えれば、解放の戦いはまだ済んでいない。人民解放軍でいえば、野戦の軍司令官として頑張っている」と述べた[7]

翌12月11日には梁光烈国防相と会談し、「日本では中国脅威論の名の下に防衛力強化の意見が根強くある」と述べ、中国の軍備拡張に懸念を表明した。梁国防相が「国土と国境線を守るためで覇権を求めるものではない」と反論すると、小沢は「今後も専守防衛の原則に基づいて国防政策を進めていただきたい」と述べた[8]

小沢に随行した143人の現役国会議員は一人ひとりが胡主席との握手と写真撮影を行った[9][10][11]。握手と写真撮影は中国側が難色を示していたが、小沢の強い希望により実現した[11]

Remove ads

国内外の反応

  • 香港衛星放送鳳凰衛視は「朝貢団か?」などと報じた[12]
  • 石破茂自由民主党政調会長は、「国会議員が修学旅行みたいに写真を撮って満面の笑みを浮かべているのは非常に悲しい思いがした」と批判した[9]
  • 佐々淳行内閣安全保障室室長は、(「日本の国会議員が胡主席の前に列をなして1人につき1秒足らずで次々と写真撮影を行った」ことについて)「宗主国に恭順する近隣国の『朝貢の図』である」と非難した[10]
  • 評論家の石平は、小沢が人民解放軍の最高指揮官の胡主席との会談で自らを「人民解放軍の野戦司令官」に例え日本を解放中であると述べたことについて批判した[13]
  • 産経新聞』は「日中両国の意思疎通を図るうえで、顔合わせの意義はある」としながらも、「中国が一党独裁国家であり、両国間で多くの懸案が未解決であることを念頭に置くべき」とし、「問題を糊塗したり封じ込めたりすることのない『真の友人関係』の一助となる訪問を期待する」と要望した[1]
  • アメリカ合衆国上院議員ダニエル・イノウエは「正直驚いた。われわれ上院議員の一部は、大訪中団は自分が実力者であることを小沢氏が誇示するための示威行動だったとみている」と述べている[14]
Remove ads

団員

[2]

議員団(143名)

団役員
衆議院議員
参議院議員

一般団員(496名)

自由民主党・公明党の例

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads