トップQs
タイムライン
チャット
視点

小牧正英

日本のバレエダンサー、振付家 ウィキペディアから

Remove ads

小牧 正英(こまき まさひで、1911年9月25日 - 2006年9月13日)は、日本のバレエダンサー振付家である。

概要 こまき まさひで 小牧 正英, 生誕 ...

生涯

本名を菊池榮一といい、1911年に岩手県江刺郡岩谷堂町江刺市を経て、現在の奥州市)の素封家に生まれた。1928年に上京し、翌1929年、目白商業学校2年編入[1]。中学生の頃、大田黒元雄著『ロシア舞踊』という本に出会い、感動する[2][3]。1933年21歳のとき、目白商業を卒業し画家を志してパリ留学を計画し、シベリア鉄道に乗り込もうと大連まで行き貨車に忍び込むが、その企図は失敗に終わり強制送還された[4][5]。翌1934年彼はハルピンバレエ学校のハルピン音楽バレエ学校に入学し、キャトコフスカヤ女史のクラスで1939年の卒業まで研鑽を積む[6]

1940年、上海バレエ・リュス[7]に入団した。これは、バレエ学校同級生ニーナ・コゼヴニコワの紹介で上海バレエ・リュスから招聘されたものだった。オードリー・キングに師事し、彼は同バレエ団で『白鳥の湖』『火の鳥』『ペトルーシュカ』などの公演で主要な役柄を踊った[3][8][9]

戦後の1946年、上海から引き揚げてきた小牧は同年東京バレエ団[10]の結成に参加した。同年8月9日から[11]東京バレエ団は、小牧が引き揚げの際に持ち帰ったバレエ音楽の楽譜を基にして『白鳥の湖』全幕を日本初演し[12]、小牧は振付・演出とともに主演も務めた[13]

1947年には小牧バレエ団を結成して、『イゴール公』『ジゼル』などさまざまなバレエ作品を上演し、多くの人材を育てた。1950年には有楽座で『ペトルーシュカ』を日本初演し、自らペトルーシュカを踊った[14]。1954年に日劇で上演された『火の鳥』では、当時の世界的バレリーナ、ノラ・ケイタイトルロールを踊り、小牧がイワン王子を踊って、公演期間中の24日間を通して満席になったという[15]。1958年の日本バレエ協会設立に当たっては、発起人の一人を務めている。

長きにわたって日本バレエ界で活躍を続けた。東京白金台に居住[16]、2006年に死去[17]

Remove ads

主な振付・日本初演作品

  • 1946年 (昭和21) 『白鳥の湖』帝国劇場[18][19]
  • 1946年 (昭和21) 『シェヘラザード』帝国劇場[20][21]
  • 1946年 (昭和21) 『パガニーニ幻想』帝国劇場[20][22]
  • 1947年 (昭和22) 『バラの精』帝国劇場[23][24]
  • 1947年 (昭和22) 『バラード』(オリジナル) 大阪朝日会館[3]
  • 1947年 (昭和22) 『コッペリア』帝国劇場[23][25]
  • 1947年 (昭和22) 『胡桃割り人形』日劇[3]
  • 1948年 (昭和23) 『イゴール公』帝国劇場[26][27]
  • 1949年 (昭和24) 『受難』(オリジナル)』大阪朝日会館[28][29]
  • 1950年 (昭和25) 『ペトルウシュカ』有楽座[30][31]
  • 1950年 (昭和25) 『ワルプルギスの夜』帝国劇場[3]
  • 1952年 (昭和27) 『眠れる森の美女』日劇[32][33]
  • 1952年 (昭和27) 『ドン・キホーテ』日比谷公会堂[3][32]
  • 1953年 (昭和28) 『ジゼル』関西宝塚大劇場[34][35]
  • 1954年 (昭和29) 『火の鳥』日劇[36]
  • 1954年 (昭和29) 『リラの園』日劇[37][38]
  • 1954年 (昭和29) 『カフェ・バア・カンカン』日劇[37][39]
  • 1955年 (昭和30) 『日輪』(オリジナル)日比谷公会堂[40][41]
  • 1959年 (昭和34) 『金鶏』産経ホール[42]
  • 1963年 (昭和38) 『お蝶夫人』(オリジナル)日比谷公会堂[3]
  • 1979年 (昭和54) 『やまとへの道』(オリジナル)東京文化会館[3]
Remove ads

出演

上海バレエ・リュス

 小牧正英が1940年から1945年まで所属した上海バレエ・リュスでの出演演目。

  • 『白鳥の湖』 (1940年) [43]
  • 『ジゼル』 (1942年)[44]
  • 『金鶏』 (1943年)[45]
  • 『アルミ―ドの館』 (1943年)[46]
  • 『シェヘラザーデ』 (1943年)[46]
  • 『バラの精』 (1944年) [47]
  • 『ペトルウシュカ』 (1944年) [48]
  • 『エスメラルダ』 (1945年)[49]
  • 『牧神の午後』[47]
  • 『ナルシスとエホー』[50]
  • 『イゴール公』[51]
  • 『胡桃割り人形』[52]
  • 『眠りの森の美女』[52]
  • 『レ・シルフィード』[52]
  • 『カルナヴァール』[52]
  • 『イワンの馬鹿』[52]
  • 『ドン・キ・ホーテ』[52]
  • 『火の鳥』[52]
  • 『ライモンダ』[52]
  • 『海賊』[52]
  • 『第四交響曲』[52]
  • 『新世界』[52]
  • 『展覧会の絵』[52] 
  • 『コッペリア』[52]
  • オペラ「ファウスト」「デモン」「椿姫」「カルメン」「ルサルカ」の中のバレエ[52]

映画

  • 幸運の椅子(1948年)
  • 覗かれた足(1951年)
  • 女性に関する十二章(1954年)
  • 少年探偵団・第一部 二十面相の復讐(1957年)[53]
  • 少年探偵団・第二部 夜光の魔人(1957年)
  • 壊音 KAI-ON(2002年)

著書

  • 『ペトルウシュカの独白』(1975年、三恵書房
  • 『バレエと私の戦後史』(1977年、毎日新聞社
  • 『バレエへの招待』(1980年、日本放送出版協会
  • 『晴れた空に… - 舞踊家の汗の中から』(1984年、未來社
  • 『劇場芸術への道 - オペラ・バレエ・演劇を志す人のために』(1984年、未來社)

主な受賞歴

参考文献 

  • 西宮安一郎編『モダンダンス江口隆哉と芸術年代史 : 自1900年(明治33年)至1978年(昭和53年)』 (東京新聞出版局, 1989.11) (1946年から1970年まで小牧正英が関わった公演について記載)
  • 大田黒元雄著『露西亜舞踊』(第一書房, 1926)

脚注

関連項目 

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads