トップQs
タイムライン
チャット
視点

小田急山のホテル

芦ノ湖畔にある小田急グループのホテル ウィキペディアから

小田急山のホテルmap
Remove ads

山のホテル(やまのホテル、Hotel de Yama)は、神奈川県箱根町元箱根にある、小田急グループ小田急リゾーツ)のホテルである。

概要 山のホテル, ホテル概要 ...
Remove ads

概要

箱根神社の西隣で、芦ノ湖を南に臨む湖畔にあり、全客室が芦ノ湖に面している。敷地は、1911年明治44年)に建てられた岩崎小弥太の別邸(別荘)跡で、諸橋轍次が「見南山荘」と名付けた石碑が残る[3]。なお、現在の建屋は1978年に建て替えられたものである。岩崎は訪欧時にスイスの美しい高原風景に魅せられて箱根を「日本のスイス」にしたいと考え別邸を置き、三代目である現在のホテル建物も「レマン湖のほとりにある古城」をイメージして設計されている[3]

敷地内には、約15万平方メートルの庭園があり[2]、岩崎が力を入れて収集した30種約3,000株のツツジや300株のシャクナゲが植えられている[4][5]。また、2002年には閉園となった、小田急グループの向ヶ丘遊園からバラも移植された。

沿革

Thumb
1948年(昭和23年)当時の建屋

(特記のない限り、小田急リゾーツ公式サイト内「山のホテルの歴史」[6]による)

  • 1911年(明治44年)7月 - 箱根町元箱根に木造で岩崎小弥太の別邸が竣工。当時の敷地面積は10万 [3](約33万平方メートル)。
  • 1912年(明治45年)1月 - 火災で焼失。
  • 1913年大正2年)9月 - ジョサイア・コンドルの設計で石造り2階建の洋館を再建。建物面積は約160平方メートル。
  • 1923年(大正12年)9月 – 関東大震災により建物が崩壊。
  • 1924年(大正13年)- コンドル設計をほぼ復元する形で木造の建屋を再建する。
  • 1943年昭和17年)2月 - 敷地の半分以上(約20,000平方メートル[7])を成蹊学園に譲渡。譲渡面積は。
  • 1947年(昭和22年)- 運営主体である国際観光株式会社(現在の小田急リゾーツ)が設立。
  • 1948年(昭和23年)6月1日 - ホテル開業。
  • 1955年(昭和30年)- 小田急グループ傘下となる。
  • 1958年(昭和33年)- 本館改築工事を行い、定期観光客用のレストハウスが竣工。
  • 1978年(昭和53年)5月1日 - 6か月間の建て替え工事を行い、営業再開。現在の建物の形となる[8]
  • 2002年(平成14年)- 旧向ヶ丘遊園からバラ500本を庭園に移植。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 新宿駅西口から御殿場駅桃源台駅を経由する小田急箱根高速バス(現・小田急ハイウェイバス)の直通バスが運行開始[9][10]
  • 2006年(平成18年)- 1階の客室を改装し、リラクゼーション施設「スパ・モンターニュ・バイ・デイスパ」を開業[11]
  • 2011年(平成23年)- プリンスホテル傘下であるザ・プリンス箱根(当時)との提携連泊プランを期間限定で発売[12]
  • 2015年(平成27年)4月21日 - 客室等を改装し、リニューアルオープン[1]
Remove ads

ギャラリー

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads