トップQs
タイムライン
チャット
視点

小金城趾駅

千葉県松戸市大金平にある流鉄流山線の駅 ウィキペディアから

小金城趾駅map
Remove ads

小金城趾駅(こがねじょうしえき)は、千葉県松戸市大金平(おおがねだいら)にある、流鉄流山線である。駅番号はRN3

概要 小金城趾駅, 所在地 ...
Thumb
大金平側出入口(2022年8月)
Remove ads

歴史

1954年昭和29年)9月1日に合併するまでは東葛飾郡小金町の区域内であり、駅名は小金城の跡(小金城趾)に由来する[1]

  • 1953年昭和28年)12月24日 - 開業[1]
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - 流山寄りに移転、交換設備新設[1]
  • 2015年平成27年) - 駅と接続する大金平県営住宅は耐震性の問題により改修が検討されたが、その後解体を行う方針となり[2]、2015年6月下旬から解体[3]、駅舎のみの単独施設となる。

駅構造

島式1面2線ホームを持つ地上駅。流山線で唯一交換可能な駅である[1]。早朝・深夜の一部列車を除く全ての列車が列車交換を行っている[4]

かつて駅舎は北東側にある大金平県営住宅と一体的な造りであったが、後に駅舎反対側を繋ぐ歩道橋と接続した際に跨線橋の上部で出札集札が行われるようになった。旧駅舎は駅出口の一つ(大金平側)として使用されていたが、県営住宅は耐震性の問題により2015年(平成27年)に解体されて地上部への階段だけとなり、完全な橋上駅舎となった。

1967年(昭和42年)に現在地へ移転するまでは、馬橋寄りの場所(大谷口集落の入口付近)に位置していた。

のりば

さらに見る 乗り場, 路線 ...
Remove ads

利用状況

松戸市統計書によると、2021年(令和3年)度の一日平均乗降人員は、1,499人である。

近年の1日平均乗車人員は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
駅南側の新坂川沿いを走る電車(2009年4月)※奥は馬橋方面

駅前は閑静な住宅街が広がり、一部などもある[1]。駅南側に千葉県道280号白井流山線が走り、南西側出入口は、新坂川を跨いだ向こうに出られる歩道橋にのみ接続し、歩道橋の地上口前には広場があるが、どちらの出入口とも駅前の大半が住宅街となっている。

大金平方面(北東側)

大金平方面の出口は6階建ての大金平県営住宅に接続していた。解体後は現駅舎に階段が直接接続される構造になった。

横須賀方面(南西側)

Thumb
千葉県立小金高等学校
Remove ads

バス路線

京成バス千葉ウエスト幸田線(こうでせん、北小金駅 - 幸田方面)のバス停留所「小金城趾駅入口」が北東約400メートル(徒歩約5分)の場所に位置する。ただし、駅から離れていることや流山線と同じくJR常磐線のフィーダー路線であり、乗り換えで得られるメリットが小さいため乗り換え利用はほぼ見られない。

その他

当駅 - 幸谷駅の中間辺りに警報機遮断機のない踏切があるため、電車が通過する際は必ず警笛を鳴らし、その音がホームから聞こえることもある[5]

隣の駅

流鉄
RN 流山線
幸谷駅 (RN2) - 小金城趾駅 (RN3) - 鰭ヶ崎駅 (RN4)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads