トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾張旭市立渋川小学校
愛知県尾張旭市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
尾張旭市立渋川小学校(おわりあさひしりつ しぶかわしょうがっこう)は愛知県尾張旭市渋川町にある公立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年)8月 - 東春日井郡印場村に渋川学校[注釈 1]として開校。
- 1886年(明治19年)9月 - 新居村の新葉学校に統合される。
- 1891年(明治24年)9月 - 印場村が新居尋常小学校から離脱し、印場尋常小学校を設置する。
- 1906年(明治39年)7月16日 -
- 1908年(明治41年)5月 - 旭第二尋常小学校、旭第三尋常小学校、旭第四尋常小学校を統合し、高等科を設置。旭尋常高等小学校となる。旧・旭第四尋常小学校は旭尋常高等小学校印場分教場となる。
- 1912年(明治45年)1月 - 印場分教場が旭尋常高等小学校から独立し、旭第三尋常小学校となる。
- 1917年(大正6年)4月28日 - 旭第三実業補習学校を併設する。
- 1925年(大正14年)8月25日 - 旭渋川尋常小学校に改称する。
- 1935年(昭和10年)4月 - 青年学校を併設する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 旭渋川国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 旭村立渋川小学校に改称する。
- 1948年(昭和23年)8月5日 - 旭村が町制施行し、旭町となる。同時に旭町立渋川小学校に改称する。
- 1950年(昭和25年) - 校舎を増築する。
- 1952年(昭和27年) - 校舎を増築する。
- 1958年(昭和33年) - 校舎を新築(鉄筋コンクリート造2階建)する。
- 1965年(昭和40年)10月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造4階建)、及び体育館(渋川公民館)が完成する。
- 1970年(昭和45年 12月1日 - 尾張旭町に改称。市制施行し、尾張旭市となる。同時に尾張旭市立渋川小学校に改称する。
- 1972年(昭和47年)4月 - 尾張旭市立白鳳小学校を分離する。
- 1973年(昭和48年)10月 - 開校100周年を迎える。
- 1978年(昭和53年)4月 - 尾張旭市立瑞鳳小学校を分離する。
- 1978年(昭和53年)4月 - プールが完成する。
- 1980年(昭和55年)4月 - 現在地に校舎を新築し、移転する。体育館が完成する。
- 2003年(平成15年)2月 - 校舎を増築する。
Remove ads
交通アクセス
周辺施設
脚注
注釈
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads