トップQs
タイムライン
チャット
視点

居住するのに適した太陽系外惑星の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

居住するのに適した太陽系外惑星の一覧
Remove ads

本項ではハビタブルゾーン内にある、地球外生命体が存在する可能性がある潜在的に居住するのに適した太陽系外惑星(せんざいてきにきょじゅうするのにてきしたたいようけいがいわくせい)について述べる。この一覧は、プエルトリコ大学アレシボ校の Planetary Habitability Laboratory によって運用されている Habitable Worlds Catalog (HWC) にて推定されているデータに基づいている[1]

Thumb
ハビタブルゾーンに位置する太陽系外惑星ケプラー22bの想像図

惑星の居住可能性は、表面に液体のを維持するために主星から適切な距離を保って公転している事を必要とし、それに加えて地球物理学地球力学的側面、大気密度、放射の種類および強度、さらに主星のプラズマ環境なども考慮される[2]

潜在的なハビタブルゾーンの状態

要約
視点
Thumb
ハビタブルゾーンに位置するとされているグリーゼ581dの想像図。かつては地球に似た惑星はほとんどないと思われてきた。

天文学宇宙生物学において、ハビタブルゾーン英語: Habitable Zone生命居住可能領域ゴルディロックスゾーンとも)は、十分な気圧を持つ惑星が液体を維持し続ける領域を表す。ハビタブルゾーンの位置は恒星光度などによって変わる[3][4]

潜在的に居住可能な惑星は、恒星のハビタブルゾーン内を公転する地球のような岩石質の惑星を示しており、したがって地球上と似た生命が存在できるのに有利な環境である可能性がある。しかし、惑星が居住可能になる条件は、液体の水が存在できるほど主星から適切な距離離れている事よりも遥かに複雑で、様々な地球物理学、地球力学的側面、主星のプラズマ環境は惑星と生物の進化に影響を与える可能性がある[2]

2013年11月4日ケプラー宇宙望遠鏡のデータに基づいて銀河系全体で、太陽のような恒星と赤色矮星のハビタブルゾーンを公転している地球サイズの惑星が400億個も存在し、そのうち110億個は太陽に似た恒星を公転している可能性があると発表された[5][6]

2014年2月26日アメリカ航空宇宙局 (NASA) はケプラー宇宙望遠鏡が地球の1倍から4倍ほどの半径を持つ715個の太陽系外惑星を発見したと発表した。その中にはケプラー174dケプラー186fケプラー296efケプラー298dなどのハビタブルゾーンに位置する太陽系外惑星も含まれている[7]

2015年にはケプラー438bを始めとする地球に非常に似ているとされている太陽系外惑星が複数発見されたことが発表された[8]

2015年の発表では、ケプラー62fケプラー186fケプラー442bは潜在的に居住可能である可能性が最も高い候補であると結論付けられた[9]。これらの惑星は、いずれも約1,200光年離れた距離にある。これらのうち、ケプラー186fは地球の約1.2倍の半径を持ち、赤色矮星の主星のハビタブルゾーンの外縁付近を公転している。

2016年5月には、ケプラー宇宙望遠鏡の観測によって、新たに1,284個の太陽系外惑星を発見したと発表された[10]。そのうちの約550個が地球のような岩石惑星で、さらにケプラー560bケプラー705bケプラー1229bケプラー1410bケプラー1455bケプラー1544bケプラー1593bケプラー1606bケプラー1638bの9個はハビタブルゾーン内を公転しているとされている[10]

また同月にはみずがめ座にある赤色矮星TRAPPIST-1に3つの太陽系外惑星が発見された。そのうち一番外側を公転しているTRAPPIST-1dがハビタブルゾーン付近を公転しているとされた[11]。そして、2017年2月に、さらに4つの惑星が新たに発見され、そのうちの3つ(TRAPPIST-1efg)がハビタブルゾーン内を公転している事が確認された[12]

Remove ads

Habitable Exoplanet Catalogによる一覧

要約
視点

保守的に居住可能な惑星

Habitable Worlds Catalogでは、惑星が岩石で構成されているとみられ、表面に液体の水を維持して存在することができる可能性が高いとされる半径が地球の0.5~1.6倍未満、下限質量が0.1~6倍の太陽系外惑星[13][14]、を「潜在的に居住可能な惑星の保守的な事例 (Conservative Sample of Potentially Habitable Exoplanets)」として挙げている[1]。表中の順位は計算される 地球類似性指標 (ESI、Earth Similarity Index) の値に基づいており、0から1の数値で示される指標である。1に近ければ近いほど地球に特性が似ている惑星であるといえる。

さらに見る 順位, 惑星名 ...

楽観的に居住可能な惑星

岩石質の組成を持たないか、もしくは表面に液体の水を維持して存在出来る可能性が低い半径が地球の1.6~2.5倍、最小質量が地球の3~10倍の惑星は「潜在的に居住可能な惑星の楽観的な事例 (Optimistic Sample of Potentially Habitable Exoplanets)」として挙げられている。これらの惑星は表面に液体の水が存在していない可能性、もしくはミニ・ネプチューンのような岩石質の表面を持たない小型のガス惑星である可能性がある[1]

さらに見る 順位, 惑星名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads