トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道413号

山梨県から神奈川県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道413号
Remove ads

国道413号(こくどう413ごう)は、山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市緑区に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
国道138号(重複区間)からの分岐
山梨県南都留郡山中湖村 旭日丘交差点
Thumb
国道413号 終点
神奈川県相模原市緑区西橋本5丁目
Remove ads

解説

起点の富士吉田市から南都留郡山中湖村の旭日丘交差点まで国道138号との重複となり、その後東に進み、山中湖村と道志村の境界に存在する山伏峠を越え、終点の相模原市緑区に至る。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

国道413号の指定は二段階に分別され、1982年昭和57年)の新規指定時は、富士吉田市から神奈川県厚木市に至る路線として指定され[4]山梨県南都留郡山中湖村から神奈川県津久井郡津久井町[注釈 2]までは県道津久井山中湖線[5]を、同町から厚木市は国道412号とともに県道厚木津久井線[6]をそれぞれ母体に、富士吉田市から南都留郡山中湖村までは国道138号との重用区間とされた。

その後、1993年平成5年)の国道指定時に、津久井郡津久井町[注釈 2]から厚木市までの区間は国道412号の単独区間とし、津久井郡津久井町[注釈 2]から相模原市までの県道相模原津久井線[7]を編入して現在の富士吉田市から相模原市に至る路線として指定された[8]

2020年東京オリンピックの自転車競技では、ロードレースのコースとして使用された。オリンピック後はコースをレガシー(遺産)として活用する取組み(オリンピックレガシーロード)が行われており、国道413号においては路面舗装や自転車ナビマークの表示、サイクルサポートステーションの設置などがされている[9]

年表

Remove ads

路線状況

要約
視点
Thumb
久保沢交差点(神奈川県相模原市緑区久保沢)
国道413号・津久井方面は右手方面
Thumb
神奈川県相模原市緑区太井
2018年7月撮影

起点の上宿交差点から山中湖村内にかけては著しい渋滞が発生しているため、起点の上宿交差点から富士見公園前交差点までを4車線化することとなった。

平野交差点を過ぎて山中湖を離れ、沿道のペンションなどの並びが途切れると、徐々に山中に入り標高を上げ、最高点である山伏トンネルを抜けて道志村に入る。村内では小さな集落が点在し、温泉入浴施設やオートキャンプ場などもある。

県境の両国橋を過ぎると神奈川県相模原市緑区に入るが、しばらくは山間の道を走り一部はセンターラインのない区間も存在する。国道412号と重複する青山交差点から三ヶ木交差点の重複区間を過ぎると、途中城山ダムを経て次第に都市近郊のベッドタウンの中に入り、大型量販店や飲食店などがところどころ立ち並ぶようになり、交通量が多い区間に入る。橋本の市街地に入り、国道16号との交差点(橋本陸橋)で終点となる。

バイパス

  • 青根バイパス:相模原市緑区青根
  • 橋津原バイパス:相模原市緑区青根(第二次相模原市新道路整備計画優先整備箇所、一部橋脚などの構造物はすでに設置済み)
  • 青野原バイパス:相模原市緑区青野原
  • 道志バイパス:山梨県南都留郡道志村野原大渡 - 月夜野(2013年から事業中、2029年度事業完了予定[16]
    • 「東京~山梨・長野 交通強靱化プロジェクト」として、特に急峻で事故や災害による通行止が多発している山梨・神奈川県境の当該区間1,990 mを、トンネル2本(延長123 mおよび1,049 m)と橋梁で山をショートカットする[17]。山梨県自転車活用推進計画にて「オリンピックレガシーロード」に指定されたため、路肩幅員が0.75 mから1.00 mに変更された[16]

通称

Thumb
道志みち標識と山伏トンネル
山梨県南都留郡道志村白井平
  • 津久井街道
  • 道志みち(青山交差点以西の区間)[注釈 5]
  • マリモ通り[注釈 6]

重複区間

  • 国道138号(山梨県富士吉田市・上宿交差点(起点) - 南都留郡山中湖村・旭日丘交差点)
  • 国道412号(神奈川県相模原市緑区・青山交差点 - 相模原市緑区・三ケ木交差点)

道路施設

橋梁

  • 神地橋 - 道志村内で道志川支流の道坂川を渡る。
  • 赤倉橋 - 道志村内で道志川支流の赤倉沢を渡る。
  • 荒井橋 - 道志村内に所在。
  • 西川橋 - 道志村内に所在。
  • 宝永橋 - 道志村内で道志川支流の宝永沢を渡る。
  • 柳瀬橋 - 道志村内で道志川本流を渡る。線形改良区間に存在し、大宝橋と対をなす。
  • 大宝橋 - 道志村内で道志川本流を渡る。線形改良区間に存在。
  • 久保橋 - 道志村内に所在。
  • 野原橋 - 道志村内に所在。
  • 両国橋 - 道志川本流を渡河し、山梨県道志村と神奈川県相模原市緑区の境界をなす。

トンネル

  • 山伏トンネル:南都留郡山中湖村 - 同郡道志村
    • 1982年3月竣工。山伏峠の直下を貫き、鞍部越えを回避。同国道の最高点でもある。近傍に1932年竣工の旧山伏隧道が存在する。
  • 笹久根トンネル:1992年12月竣工。
  • 横山トンネル:2019年11月竣工。2020年東京オリンピックに合わせ開通したが、令和元年東日本台風によって長らく通行止めが続いた。
  • 平丸トンネル:1992年2月竣工。

道の駅

  • 山梨県

地理

Thumb
国道412号との分岐
神奈川県相模原市緑区青山

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

沿線

河川
湖沼

  • 山梨県
    • 山伏峠(南都留郡山中湖村 - 南都留郡道志村)
      山伏トンネルおよび旧山伏隧道が通過する。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads