トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立柳井商工高等学校

山口県柳井市にある高等学校 ウィキペディアから

山口県立柳井商工高等学校map
Remove ads

山口県立柳井商工高等学校(やまぐちけんりつ やないしょうこうこうとうがっこう, Yamaguchi Prefectural Yanai Commercial and Technical High School)は、山口県柳井市に所在する公立商工高等学校。総合選択制を取り入れている。

概要 山口県立柳井商工高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

設置学科

(総合選択制)

  • ビジネス情報科(商業に関する学科)
  • 機械科(工業に関する学科)
  • 建築・電子科 - 建築コース・電子コース(工業に関する学科)

概要

歴史
1920年大正9年)創立の「柳井商業学校」を前身とする。1944年(昭和19年)に工業科を併置し「商工学校」となる。1948年(昭和23年)の学制改革で「柳井商工高等学校」となった後、1972年(昭和47年)に山口県立柳井商業高等学校山口県立柳井工業高等学校の2校に分離。山口県内の公立高等学校再編の一環で2006年平成18年)に2校が統合され、34年ぶりに再び「山口県立柳井商工高等学校」として復活した。
校章
柳井のアルファベット表記の頭文字「Y」の文字、「高」の文字、「商工」の文字(縦書き)を組み合わせたものとなっている。

沿革

旧制・柳井商業学校
旧・柳井商工高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により、旧制の商工学校が廃止され、新制高等学校山口県立柳井商工高等学校」が発足。
    • 5月8日 - 定時制伊陸分校(普通科、家庭科)を設置。
    • 5月15日 - 本校に定時制中心校(商業科、機械科、普通科)を設置。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 全日制機械科を募集停止し、建築科を設置。
    • 4月30日 - 定時制建築別科を設置。
  • 1950年(昭和25年)5月31日 - 定時制建築別科を廃止し、定時制短期課程建築科を設置。
  • 1953年(昭和28年)3月31日 - 定時制機械科を短期課程に変更。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 定時制短期課程機械科および建築科を募集停止し、原動機械科を設置。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 原動機械科の募集を停止し、機械科と工業計測科を設置。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月31日 - 伊陸分校を閉校。
    • 4月1日 - 山口県立柳井工業高等学校と山口県立柳井商業高等学校の2校に分割される。
旧・柳井工業高等学校
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 分離に伴い「山口県立柳井工業高等学校」が発足。機械科・工業測量科・建築科を設置。
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 工業計測科を電子科へ科名変更。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 機械科、電子科、建築科を機械・制御科、建築・情報科に改編。 
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 学校統合により機械・制御科、建築・情報科の募集を停止。
旧・柳井商業高等学校
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 分離に伴い事務科を設置。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 事務科の募集を停止し、情報管理科を設置。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 会計ビジネス科・情報ビジネス科を設置。
現・柳井商工高等学校
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 柳井工業高等学校と柳井商業高等学校が統合し、34年ぶりに「山口県立柳井商工高等学校」が復活。

部活動

運動部
文化部

著名な出身者

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads