トップQs
タイムライン
チャット
視点

静岡県道・山梨県道10号富士川身延線

静岡県と山梨県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

静岡県道・山梨県道10号富士川身延線(しずおかけんどう・やまなしけんどう10ごう ふじかわみのぶせん)は、静岡県富士市から山梨県南巨摩郡身延町に至る主要地方道静岡県道山梨県道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Remove ads

概要

路線名称にある「富士川」は静岡県内にかつて存在した富士川町を指し、山梨県にある富士川町のことではない。

起点から南巨摩郡南部町万沢までは身延路(駿州往還)の岩渕ルートを踏襲し、万栄橋富士川を左岸に渡り、終点までは身延線に沿って北上する。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道に指定。
  • 1977年(昭和52年) - 静岡県と山梨県が路線認定(整理番号は静岡県側は10、山梨県側は19)。
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道富士川身延線が富士川身延線として主要地方道に再指定される[1]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 山梨県が整理番号を19から10へ変更。

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

トンネル

  • 城山トンネル

道の駅

通行規制

山梨県内では異常気象時における道路等通行規制区間を4箇所有する[2]

  • 山梨県南巨摩郡南部町万沢 - 同町万沢字大沢の1.2 km区間(時間雨量20 mm以上または連続雨量100 mm以上)
  • 山梨県南巨摩郡南部町十島字城山 - 同町井出(富栄橋)の3.3 km区間(時間雨量25 mm以上または連続雨量120 mm以上)
  • 山梨県南巨摩郡南部町井出(富栄橋) - 同町内船字寄畑の1.1 km区間(時間雨量25 mm以上または連続雨量150 mm以上)
  • 山梨県南巨摩郡身延町馬込地内 - 同町小内船地内の2.2 km区間(時間雨量25 mm以上または連続雨量150 mm以上)

地理

Thumb
静岡県道・山梨県道10号富士川身延線の起点付近、富士市岩淵
Thumb
道の駅富士川楽座付近(2008年9月)

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads