トップQs
タイムライン
チャット
視点

山田和昭

日本の経営者 ウィキペディアから

山田和昭
Remove ads

山田 和昭(やまだ かずあき、1963年(昭和38年)- )は、日本経営者である。日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道株式会社代表取締役社長

概要 山田 和昭, 生誕 ...

経歴

要約
視点

概要

1963年(昭和38年)生まれ。早稲田大学高等学院(早稲田大学高等学院・中学部の人物一覧)、早稲田大学(現早稲田大学創造理工学研究科・創造理工学部)卒。IT業界のマーケティング職を経て2012年秋田県のローカル鉄道由利高原鉄道のITアドバイザーに就任。PR戦略、ネットマーケティング、商品企画、応援団設立等を通じて業績改善に貢献。ローカル鉄道・地域づくり大学第一回修了生。2013年ローカル鉄道を対象にマーケティング戦略・計画・実施の支援サービスを行う日本鉄道マーケティングを起業[1][2]。由利高原鉄道、山形鉄道熊本電鉄等を顧客とした。

IT業界

IT業界での実績

鉄道業界転身

  • 2011年3月 東日本大震災にて、岩手の第三セクター鉄道三陸鉄道が震災復興支援列車を走らせ[7]、被災者の心に希望を灯したことを見て、地域にとってかけがえのない鉄道の危機を救おうと決意。
  • 2012年 山田は公共交通関連の勉強会等に積極的に参加し、人脈を築く。秋田県のローカル鉄道由利高原鉄道のITアドバイザーに就任し、同鉄道のPR戦略、ネットマーケティング、商品企画、応援団設立等を通じて業績改善に貢献。由利高原鉄道での実績
  • 2013年 ローカル鉄道を対象にマーケティング戦略・計画・実施の支援サービスを行う日本鉄道マーケティングを設立[8]。全国の地域鉄道に鈴入りのダイレクト・メールを送付し、提案営業の行脚をしつつ、各社との関係を結び、由利高原鉄道、山形鉄道熊本電気鉄道等を顧客とした。

若桜鉄道

など矢継ぎ早の策をとり、同社の経営改善を進めた。

  • 2017年
    • 3月 鳥取県東部地域公共交通網形成計画が策定[16] され、若桜鉄道の増発や平行する日本交通路線バス若桜線との連携と時間間隔調整が盛り込まれ、実現すれば利便性の飛躍的な向上が期待される。
    • 6月に初の作詞を手がけた「若桜鉄道 旅立つ始発駅」の動画[17] を公開。若桜鉄道再生への道筋がついたことから社長を辞任[18] した。

「若桜鉄道での実績」 若桜鉄道関連の報道

津エアポートライン

「津エアポートラインでの実績」 「津エアポートライン関連の報道」

近江鉄道

  • 2021年
    • 2月 近江鉄道構造改革推進部 部長に就任。
    • 10月 近江鉄道無料デイ、沿線連携イベントを立案・推進[20][21]
  • 2022年
  • 2023年
    • 9月 「まちづくりと交通の広場しが2023」[22]を発表、交通まちづくりを啓発する連続4回のフォーラムを開催
  • 2024年3月 近江鉄道上下分離開始に伴い退職

「近江鉄道での実績」 近江鉄道関連の報道

日本鉄道マーケティング事業再開

Remove ads

若桜鉄道を変革した公募社長として取り上げられる。これはIT業界におけるマーケティング[11]経験が生かされている。また、近年では地域鉄道の公益性[35]や内部移転[42]についても啓発を進めている。

著作

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads