トップQs
タイムライン
チャット
視点
山辺町立作谷沢小学校
山形県山辺町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
山辺町立作谷沢小学校(やまのべちょうりつ さくやざわしょうがっこう)は、山形県東村山郡山辺町にあった公立小学校。
山辺町立作谷沢中学校との併設校で、「準へき地校」に指定されていた[1][2]。
Remove ads
沿革
- 1876年(明治9年)9月24日 - 簗沢学校として開校[3][4]。
- 1879年(明治12年)
- 1887年(明治20年)5月29日 - 畑谷分教場を再開設(1890年まで)[7]。
- 1890年(明治23年)4月 - 「作谷沢尋常小学校」に改称[8]。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 高等科を開設し、「作谷沢尋常高等小学校」に改称[9]。
- 1917年(大正6年)
- 1932年(昭和7年)11月28日 - 嶽原冬季分教場を開設[12][13]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「作谷沢村国民学校」に改称[14]。
- 1942年(昭和17年)4月 - 上芦沢集落に冬季分校を開設[8]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「作谷沢村立作谷沢小学校」に改称[15]。作谷沢村立作谷沢中学校を併設[1][16]。
- 1948年(昭和23年) - 帽章とバッチを制定[13]。
- 1950年(昭和25年)2月11日 - 校歌を制定[17]。
- 1951年(昭和26年) - PTAを発足[13]。
- 1952年(昭和27年) - 作谷沢中学校の校舎落成に伴い、本校の校舎から分離[17]。
- 1953年(昭和28年) - 校舎を増築[17]。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 町村合併に伴い、「山辺町立作谷沢小学校」に改称[18]。
- 1956年(昭和31年) - 全国へき地教育研究協力校に指定[17]。
- 1958年(昭和33年) - 嶽原冬季分校の新校舎を落成[17]。
- 1962年(昭和37年)10月13日 - 校章を制定[11]。
- 1963年(昭和38年) - 寄宿舎・教員住宅を落成[13]。
- 1969年(昭和44年) - 小中共同プールを落成[17]。
- 1972年(昭和47年) - 完全給食の提供開始[17]。
- 1975年(昭和50年) - 創立百周年を記念し、裏山にスキー場を設置[11]。
- 1987年(昭和62年) - 作谷沢中学校と併設校となり、鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎を落成[17][19]。
- 1990年(平成2年) - 寄宿舎を廃止[13]。
- 1999年(平成11年) - 小規模特認校に指定。高齢者との交流教室を設置[17]。
- 2008年(平成20年) - 嶽原冬季分校の校舎を解体。スクールバスの運行廃止[17]。
- 2009年(平成21年)10月 - 山辺町小中学校将来構想基本計画が策定され、再編・統合対象となる[20]。
- 2014年(平成26年) - 特別支援学級(りんどう学級)を設置[17]。
- 2015年(平成27年) - 校舎屋上を改修[17]。
- 2017年(平成29年) - 図書館を改修[17]。
- 2018年(平成30年)12月20日 - 第1回保護者との懇談会を開催し、統合に関して協議(以後2回開催)[20]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)1月17日 - 再編・統合に関する確認書を締結し、2021年4月付の統合が決定[20]。
- 2021年(令和3年)
Remove ads
学区
- 山辺町
- 大杉向、森向、沢下、館野、小針生、上芦沢、簗沢東部、簗沢中部、簗沢西部、畑谷東部、畑谷中部、畑谷西部、畑谷南部、嶽原、摂待、馬牽
出典:[22]
教育目標
- ふるさと作谷沢に誇りを持ち、未来を拓く子どもの育成[23]
施設概要
主な施設を掲載。
- 校舎
- 体育館
- 屋外プール
- 校庭
いずれの施設も作谷沢中学校と共用していた。
児童・学級数
要約
視点
開校から閉校までの児童数と学級数の推移。2002年度以降は毎年度掲載。
Remove ads
進学先の中学校
- 山辺町立作谷沢中学校(山辺町簗沢)[22]
アクセス
作谷沢地区の中心部、山辺町作谷沢支所そばに位置していた。
自動車
バス
- 「沢下」停留所(やまのべコミュニティバス)から徒歩約4分
周辺
- 山辺町作谷沢支所
- 作谷沢郵便局
- JAやまがた ふれあい作谷沢店
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads