トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡山県立矢掛高等学校

岡山県矢掛町にある高等学校 ウィキペディアから

岡山県立矢掛高等学校
Remove ads

岡山県立矢掛高等学校(おかやまけんりつやかげこうとうがっこう, Okayama Prefectural Yakage High School)は、岡山県矢掛町にある県立高等学校。略称「矢高」(やこう)。

概要 岡山県立矢掛高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
岡山県立矢掛高等学校
Remove ads

概要

1902年明治35年)に開校した「岡山県立矢掛中学校」(旧制中学校)を前身とする。2012年平成24年)に創立110周年を迎えた。岡山県下では、明治期に岡山中(朝日高校)、高梁津山、矢掛の4校の公立中学校(現在の高校に相当)しかなかった。矢掛中時代には、東京の第一高等学校(現在の東京大学)へ進学したものも多い。そのため、これら明治期に設立された高校は、岡山県においても人材を多く輩出している。

学校データ

  • 校訓 : 至誠力行
  • 校章 : 「高」の字を校名「矢掛」にちなむ2本ので囲んでいる。
  • 校歌 : 作詞は小川博史、作曲は芥川也寸志による。歌詞は3番まであり、校名は登場しない。各番とも「若き日を」で終わる。

沿革

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代

  • 1901年(明治34年) - 7月、設置が認可される。
  • 1902年(明治35年)
    • 4月1日、「岡山県立矢掛中学校」が開校。
    • 5月、開校式を挙行。
  • 1920年大正9年)4月1日 - 「岡山県矢掛中学校」と改称(「立」が除かれる)。
  • 1947年昭和22年) - 4月1日、学制改革(六・三制の実施)により、新制の中学校を併設(以下・併設中学校)[注 1][注 2]
  • 1948年(昭和23年) - 4月1日、学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校「岡山県立矢掛第一高等学校」(男子校)が発足[注 3][注 4]
  • 1949年(昭和24年) - 3月31日、最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

高等女学校・新制高等学校(女子校)時代

  • 1913年(大正2年) - 4月1日、「小田郡矢掛尋常高等小学校[注 5]附設矢掛女学校」が設立。
  • 1915年(大正4年) - 4月1日、組織改編により、「矢掛町立実科高等女学校」と改称。
  • 1920年(大正9年) - 5月、「岡山県矢掛高等女学校」と改称。
  • 1923年(大正12年) - 4月1日、「矢掛町外七ヶ町村組合立女学校」と改称。
  • 1939年(昭和14年) - 4月1日、岡山県に移管され、「岡山県矢掛高等女学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 4月1日、学制改革(六・三制の実施)により、新制の中学校を併設(以下・併設中学校)[注 6][注 7]
  • 1948年(昭和23年) - 4月1日、学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校は廃止され、新制高等学校「岡山県立矢掛第二高等学校」(女子校)が発足[注 8][注 9]
  • 1949年(昭和24年) - 3月31日、最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

新制高等学校(男女共学)発足後

昭和

  • 1949年(昭和24年) - 8月31日、高校三原則に基づく岡山県内公立高校再編に伴い、上記2校が統合され、総合制高等学校「岡山県立矢掛高等学校」(現校名)が発足[注 10][注 11]
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日、完全な男女共学を開始。2校舎制は維持し、性別ではなく学年によって校舎を使い分けることとする。
    • 9月、東・西両校舎の同窓会を統合。
  • 1961年(昭和36年) - 9月、東西両校舎を統合し、1校舎制(現在地)とする。
  • 1971年(昭和46年) - 4月1日、岡山県立美星高等学校を統合し、美星分校とする。
  • 1976年(昭和51年) - 4月1日、岡山県矢掛商業高等学校[注 12]を統合し、西分校とする。
  • 1985年(昭和60年) - 4月1日、西分校が分離し、岡山県立矢掛商業高等学校として独立。
  • 1986年(昭和61年) - 3月31日、美星分校を廃止。

平成

  • 1999年平成11年) - 4月、小学区制から中学区制(西備学区)となる。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月、第1棟校舎の大規模改修工事が完成。
    • 4月、矢掛地域新高等学校[注 13]開校準備委員会の事務局が設置される。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月、統合に伴い、岡山県立矢掛商業高等学校の生徒募集が停止される。在校生卒業までの間、商業高校の組織は存続。
    • 4月1日、矢掛地域新高等学校として新・「岡山県立矢掛高等学校」(全日制普通科・単位制・定員200名)が発足。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月、東棟が完成。
    • 8月、南棟が完成。
  • 2006年(平成18年) - 3月31日、最後の卒業生を送り出し、岡山県立矢掛商業高等学校が閉校。
  • 2009年(平成21年) - 4月1日、類型3コース制(探究・総合・ビジネス)を開始。(全日制普通科・単位制・定員160名)
  • 2011年(平成23年) - 4月1日、地域ビジネス科を新設。定員を普通科120名、地域ビジネス科40名とする。
  • 2014年(平成26年) - 1月22日、「矢掛高存続協議会」が発足し、初会合[1]
  • 2015年(平成27年) - 3月6日、岡山県立矢掛商業高等学校の跡地を矢掛町[注 14]が一般社団法人「バート・インターナショナル(代表は片山敬済)」に無償貸し付けすることを締結[2]
  • 2018年(平成30年) - 2月28日、事業が軌道に乗らずバート・インターナショナルが矢掛商業高等学校から退去。矢掛町長(2018年現在 山野通彦)の決断によりバート・インターナショナル(代表理事 片山敬済)へ交付された補助金の経緯が不透明と問題となっている[3]

令和


Remove ads

部活動

運動部

文化部

環境への取り組み

  • 2009年にユネスコ・スクールに認定
  • 生徒会による駅の清掃活動等
  • 環境授業の実施
  • 川レンジャーによる小田川整備

著名な出身者

旧制中学時代の卒業生を含む。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads