トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩下保太郎

日本の海軍軍人 ウィキペディアから

Remove ads

岩下 保太郎(いわした やすたろう、1887年(明治20年)6月10日 - 1937年(昭和12年)2月18日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将

概要 岩下 保太郎, 生誕 ...

略歴

大分県大分市出身。大分中学校より海軍兵学校第37期入校。入校成績順位は180名中第17位、卒業成績順位は179名中第3位。

妻は山屋他人海軍大将の長女ハツ。長女・春子は中村亀三郎海軍中将の長男・元夫の妻。

岩下は軍令部第1部在勤中に次期新型艦建造に関して、中村良三中澤佑富岡定俊などと共に、高速戦艦型ではなく巡洋戦艦型を主張したが、大艦巨砲主義に支配された首脳部に受け入れられず、少数意見として否定された。しかし太平洋戦争における戦闘の推移を概観すれば、巡洋戦艦ならば重巡洋艦航空母艦との洋上機動作戦行動が可能であったことから、結果的には岩下側の主張が正しかった事になる。

1937年(昭和12年)2月18日、現役の海軍少将・第1艦隊参謀長 兼 連合艦隊参謀長のまま死去(満49歳没)。

なお、「岩下は、死去により海軍中将に進級した」旨の記述が散見されるが、「岩下の最終階級は少将[1]」である。

Remove ads

人物像

海軍兵学校同期の井上成美とは親友で、井上が最も信頼した人物の1人であった。岩下死去の際は井上が葬儀委員長を担当した。

年譜

要約
視点

 

栄典

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads