トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩手県立久慈高等学校山形校

岩手県久慈市にあった高等学校 ウィキペディアから

岩手県立久慈高等学校山形校
Remove ads

岩手県立久慈高等学校山形校(いわてけんりつ くじこうとうがっこう やまがたこう)とは、かつて岩手県久慈市に所在した公立高等学校。通称「山高(やまこう)」。

概要 岩手県立久慈高等学校山形校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

久慈高等学校分校であり、山形町川井地区に所在した[1]

1948年に久慈農業高等学校の定時制分校として開校。以来課程の変更やそれに伴う校名改称、校舎の移転や幾度となる統廃合危機を乗り越えるなど紆余曲折を経ながら60年間存続するも、生徒数の減少から2008年平成20年)4月に久慈高等学校へ統合され、2010年(平成22年)3月に閉校となった[2][3]

設置学科は全日制課程 普通科[4]。1学級のみであった[5]

校歌は菅公生の作詞、佐藤弘典の作曲[6]。歌は3番まであり、前半は地域の風土に関する内容である[6]

沿革

要約
視点
  • 1948年昭和23年)5月11日 - 岩手県立久慈農業高等学校定時制山形校として山形小学校に併設開校[2]
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 岩手県立久慈高等学校山形分校に改称[2]
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月10日 - 山形村霜畑に分校分室を設置[2]
    • 12月1日 - 夜間授業に移行[2]
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 前期課程(昼間2年課程)を設置[2]
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 夜間授業を廃止[2]
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月31日 - 霜畑分室および前期課程を廃止[2]
    • 4月1日 - 岩手県立久慈高等学校山形分校昼間定時制普通科(4年課程)として発足[2]
  • 1969年(昭和44年)4月30日 - 山形農業協同組合倉庫を改築し夜間部教室を設置[2]
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 山形村役場旧庁舎を改造し仮独立校舎を落成し、移転[2]
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月30日 - 夜間部を廃止[2]
    • 4月1日 - 全日制課程を設置、定時制課程は募集停止[2]
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 全日制分校へ移行[2]
  • 1975年(昭和50年)5月12日 - 山形分校PTAを設立[2]
  • 1976年(昭和51年)10月24日 - 新校舎建設工事が完了。翌25日新校舎に移転[2]
  • 1978年(昭和53年)3月 - 体育館を落成[2]
  • 1980年(昭和55年)7月8日 - 石庭を設置[2]
  • 1989年平成元年)2月8日 - 部室を落成[2]
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 岩手県立久慈高等学校山形校に改称[2]
  • 1992年(平成4年)10月21日 - 久慈方面へのスクールバスを運行開始[2]
  • 1998年(平成10年) - 開校50周年を記念し、記念式典・祝賀会、記念講演会、バレーボールおよびハンドボールの記念招待試合を開催[2]
  • 2007年(平成19年)9月19日 - 久慈高等学校(本校)へ2010年度に統合することを決定[7]
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 本校へ統合され、生徒募集を停止[2]
  • 2008年度(平成20年度) - 開校60周年を記念し、記念式典・祝賀会の開催や記念誌の発行などを実施[8]
  • 2010年(平成22年)
    • 3月4日 - 最後の卒業証書授与式、閉校式典、感謝の集いを開催[2]
    • 3月31日 - 閉校[2]

定員・生徒数・学級数の変遷

1954年度から2009年度までの定員、生徒数、学級数の変遷。数値は各年度5月1日時点。

1955年度、1957年度、1997年度を除き毎年度掲載。

さらに見る 年度, 定員 ...
Remove ads

アクセス

久慈市山形町川井地区の高台に所在。JRバス陸中山形駅から徒歩10分[4]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads