トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線

岩手県と秋田県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線(いわてけんどう・あきたけんどう12ごう はなまきおおまがりせん)は、岩手県花巻市から秋田県仙北郡美郷町を経由し大仙市に至る県道主要地方道[1]

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

岩手県側では、通称中山街道と呼ばれる。県境付近に約3キロメートルの通行不能区間がある。秋田県側では仙北郡美郷町六郷までが単独区間で、美郷町から終点まで国道13号と重複する。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 総延長:?? km(岩手県側重複区間・未供用の距離不明)
    • 秋田県側:28.650 km[2]
  • 実延長 : 78.76 km
    • 岩手県側:61.6895 km[3]
    • 秋田県側:17.070 km[2]
  • 起点 : 岩手県花巻市高木第19地割93番11地先(花巻東BP矢沢交差点・国道4号国道283号交点)[4]
  • 終点 : 秋田県大仙市富士見町176番2(富士見町交差点・国道13号上・国道105号交点、秋田県道36号起点)[5]
  • 未供用区間 : 岩手県和賀郡西和賀町下前 - 秋田県横手市山内大松川字小松根沢山3番2[5][6]間(秋田県側2.2 km[2]
Remove ads

歴史

  • 1959年昭和34年)
    • 2月17日 - 大野六郷線として秋田県側の区間が県道に認定される[7]
    • 3月31日 - 花巻六郷線として岩手県側の区間が県道に認定される[8]
  • 1971年(昭和46年)6月26日 - 県道鱒沢花巻線の一部、県道花巻六郷線が、花巻大曲線として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[9]
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月30日 - 秋田県側の区間が県道に認定される[5]
    • 4月11日 - 岩手県側の区間が県道に認定される[3]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省により改めて主要地方道の指定を受ける[10]
  • 2012年(平成24年)4月3日 - 花巻市内のルート変更及び起点の変更が実施される[11]
  • 2014年(平成26年) - 秋田県側の一部供用区間が廃止される[6]
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 起点が変更される[4]とともに、東北自動車道花巻南ICまでの分岐区間が岩手県道299号花巻南インター線として分離される[12]
Remove ads

路線状況

通称

岩手県側
中山街道
秋田県側
荒川街道

重複区間

岩手県側重複区間

秋田県側重複区間

  • 秋田県道11号角館六郷線:仙北郡美郷町六郷字馬場155番1 - 仙北郡美郷町六郷字赤城47番2(国道13号交点)[5]
  • 国道13号:仙北郡美郷町六郷字赤城・交点 - 大仙市富士見町176番2(国道105号・交点、終点)[5]

冬期閉鎖区間

岩手県側冬期閉鎖区間

  • 岩手県花巻市豊沢豊沢ダム - 同市南豊沢
  • 岩手県花巻市北豊沢 - 和賀郡西和賀町沢内字川舟(湯の沢橋)
  • 岩手県花巻市南豊沢 - 和賀郡西和賀町小倉山
  • 岩手県和賀郡西和賀町下前地内

秋田県側冬期閉鎖区間

  • 区間 : 秋田県仙北郡美郷町黒森山 - 仙北郡美郷町妻の神(潟尻ダム)[13]
    • 期日 : 11月下旬 - 翌年5月[14]

交通不能区間

秋田県側
秋田県横手市山内大松川向大台 - 秋田県横手市山内大松川喜助沢、3.6 km[15]

地理

Thumb
単独区間の終点付近、美郷町馬場にて

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...

主な峠

  • 笹峠 - 県境付近の当路線計画ルート上に存在する。
  • 黒森峠

沿線の施設など

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads