トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線

岩手県と秋田県の道路 ウィキペディアから

岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線
Remove ads

岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線(いわてけんどう・あきたけんどう1ごう もりおかよこてせん)は、岩手県盛岡市から秋田県横手市に至る県道主要地方道)である[1]

Thumb
岩手県道1号盛岡横手線
盛岡市城西町(2024年5月)
概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

起点裁判所前交差点から先の盛岡市役所前から同市梨木町までの約2キロメートル区間は「中央通り」と呼ばれる。

また和賀郡西和賀町川尻から終点の横手市までの間はJR東日本北上線 ほっとゆだ駅付近から横手駅付近までと並行する。この区間は国道107号との重複区間であり、秋田県内の単独区間は存在しない。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 総延長:不明
    • 秋田県側:17,119 m
  • 実延長:58,479.7 m
    • 岩手県側:58,479.7 m[2]
    • 秋田県側:0 m[3]
  • 起点 : 岩手県盛岡市中央通1丁目1番1地先(裁判所前交差点・国道455号交点)
  • 終点 : 秋田県横手市安田字ブンナ沢6番1(安田交差点、国道13号交点・国道342号起点・国道107号上)[4]
  • 未供用区間 : なし[3]
Remove ads

歴史

  • 1937年(昭和12年) - 旧山伏トンネルが開通[5]
  • 1954年(昭和29年)1月29日 - 県道山伏雫石停車場線の一部と県道山伏川尻停車場線の一部が、盛岡横手線として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[6]
  • 1954年(昭和29年)8月16日 - 現行道路法に基づき、岩手県が盛岡横手線として岩手県内区間を県道に認定する[7][2]
  • 1954年(昭和29年)12月2日 - 秋田県が県道に認定する[8]
  • 1980年(昭和55年) - 湯本バイパス(南側第1工区)が開通[9]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省により改めて主要地方道の指定を受ける[10]
  • 1998年(平成10年)9月 - 新山伏トンネルが開通[11]。旧トンネルは改修され、「雪っこトンネル」と呼ばれるを冷熱源とする低温貯蔵庫となる[5]
  • 2001年(平成13年)8月1日 - 湯本バイパス(北側第2工区)が開通[11]
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 国道46号盛岡西バイパスに並行する現道(NHK前交差点 - 西バイパス北口交差点)が岩手県及び盛岡市に移管されたことに伴い、稲荷町交差点から西バイパス北口交差点までの区間が当路線の単独区間となる[12]
Remove ads

路線状況

盛岡市内・夕顔瀬橋東丁字路 - 終点間は - 朝7時30分 - 9時までと17時 - 18時30分までバス専用レーン規制を実施している。

バイパス

  • 山伏バイパス
  • 湯本バイパス

重複区間

冬期閉鎖区間

秋田県側

交通不能区間

秋田県側

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線の施設など

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads