トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩泉町立岩泉小学校

岩手県岩泉町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

岩泉町立岩泉小学校(いわいずみちょうりつ いわいずみしょうがっこう)は、岩手県下閉伊郡岩泉町にある公立小学校。通称は岩小(いわしょう)。

概要 岩泉町立岩泉小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

岩泉町岩泉地区の中心部にある小学校である。学校周辺には、かつて学校機能を置いていた雲岩寺や、岩泉郵便局岩泉警察署などがある。

校章は、「小」の文字を中央に記し、背景には山を表したものなどを置いている[3]

沿革

Remove ads

分校

沢中分校

岩泉地区の中心部から、北東へ4kmほど進んだ沢中集落に所在した。沢中集落は元々1軒のみであったが、戦後の1947年からは入植者が相次ぎ、翌年には21軒まで増加した[21]。人口の増加を受け、1949年に民家を借りて開校した。すぐさま校舎の建設に取り掛かるも、強風により破壊された。再度建設に取り掛かり、1951年に無事落成をみた。建設は部落民が行い、また資材も部落で負担した[13]。1961年時点で3級のへき地校に指定されていた[22]

1957年までは、勉強で使う机や椅子は各家庭で作るなどして用意していた[13]

児童数は、校舎が完成した1951年頃は8人であったが、その後増加していき、1960年度にピークとなる31人を記録した[23]。その後1964年にかけて10人台まで減少してからは、閉校するまで10人台が続いた。

さらに見る 年度, 児童数 ...

教育目標

  • みずから学ぶ子ども
  • 思いやりのある子ども
  • 身体をきたえる子ども

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎 - 1972年竣工の鉄筋コンクリート造りで、延床面積は4,055平方メートル[10][2]
  • 屋内運動場 - 1973年竣工の鉄筋コンクリート造りで、延床面積は947.14平方メートル[10][2]
  • 屋外水泳プール - 面積は400平方メートル[1]
  • 校庭 - 面積は15,120平方メートル[1]
  • 教員住宅 - 18戸を有し、総面積は868平方メートル[1]

児童・学級数

要約
視点

本校の児童・学級数

1909年度以降の児童数と学級数の推移。2000年度以降は毎年度掲載。

さらに見る 年度, 児童数 ...

分校の児童・学級数

かつて置いていた分校(分校舎)の児童数と学級数の推移。

さらに見る 学校名, 年度 ...
Remove ads

学区

行政区で記載。

  • 尼額、西上町、東上町、中町、下町、三本松、東三本松、惣畑、上の山、向町、小屋敷、夏節、本田、沢中、鼠入川、下岩泉、上沢廻、下沢廻、南沢廻、乙茂、月出、森山、鼠入、甲地、猿沢、中倉
  • 猿沢、中倉 - 旧猿沢小学校の学区
  • 二升石、松橋 - 旧二升石小学校の学区
  • 浅内、栗畑、川代、大沢 - 旧浅内小学校の学区
  • 大渡、平井、宇津野、寄部、伏屋、扇の沢、下町、本町、日蔭、大広、長田 - 旧大川小学校の学区
  • 坂本、折壁、大平、日向、日蔭、江川、高須賀、松ケ沢、半城子、川口、茂井、年々 - 旧安家小学校の学区

出典:[52][53]

進学先の中学校

アクセス

バス

自動車

  • 岩泉町小本地区の中心部から国道455号経由で約20分
  • 岩泉町小川地区の中心部から国道340号経由で約20分

周辺

著名な関係者

  • 新渡戸仙岳 - 盛岡市出身の教育者、郷土史家。教師として1879年から1880年秋までの1年間と、1881年8月から1883年の校舎全焼を機に、気仙予備校へ異動するまで教鞭をとった[6]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads