トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩泉町立浅内小学校

岩手県岩泉町にあった小学校 ウィキペディアから

岩泉町立浅内小学校
Remove ads

岩泉町立浅内小学校(いわいずみちょうりつ あさないしょうがっこう)は、岩手県下閉伊郡岩泉町にあった公立小学校。通称は浅小(あさしょう)。

概要 岩泉町立浅内小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

学制発布後の1879年に開校し、町学校適正配置基本計画[2]により2019年をもって閉校した小学校である[3][4]。校名に「浅内」を冠していたのは、この地区一帯が1889年まで浅内村だったことに由来している。岩泉町の中南部を占める旧浅内村域は、1956年の大川村廃止後からは「岩泉町浅内」と大字を称しており、同地区の全域を学区としていた[5]

校歌は1964年に制定された。太田屋貞雄が作詞し、千葉了道が作曲した。歌は3番まである[6]

沿革

要約
視点

1872年の学制発布から7年を経て、1879年10月20日、公立浅内小学校として浅内村第10地割58番地(現:浅内字上糸坪)の民家に開校した[7]。民家を借用しての開校で、校長は岩手郡田頭村出身の阿部文太郎が就任した[8]

1939年に本校から約4キロ離れた岩泉町鼠入地区に開校した木原分校は、有芸小学校の分校として開校したが後に当校の分校として移行された。へき地等級で上から2番目の4級に指定される地域に位置しており、1972年度には岩泉町内の小学校で最も少ない3人の児童数だった。1971年に岩泉小学校へ統合されたが、1973年の完全統合までは岩泉小学校木原校舎として所在していた[9]

かつて併設していた浅内中学校とは密接に関わり、各種行事の際には地域住民も一体となって盛り上げていた[3]。一時期は90人以上を数えた生徒数は徐々に減少してゆき、1980年代後半に差し掛かると10人程度となり1992年を以って岩泉中学校(岩泉町岩泉)へ統合された。同年には今後の児童数の推計から複式学級の常態化を考慮して、3室の普通学級と6室の特別教室を設けた鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎と体育館が落成し、閉校時まで利用された[1][10]

2016年に発生した「平成28年台風第10号」で甚大な被害をもたらし、小本川と並行する国道455号が寸断され通学不可になったことから、隣校である二升石小学校の一部学区が孤立した。当面の間は二升石小学校に在籍する4人の児童は、最寄りであった当校へ通学[要出典]せざるを得ない状況となった[11]

かつては100人以上の児童を抱えていたが、可住地面積の小さい山間部に位置しており比較的小規模な集落を学区としていた。その特性もあり、少子化過疎化が進行して1962年度の195人をピークに急激な減少を続け、1980年代後半から1990年代頃までは25人前後で推移していた。その後は緩やかに減少し、2016年度より一桁台となり町内の小学校では最小クラスに匹敵していた。年度によっては新入生が居らず、入学式が行えないことがあった[12]

岩泉町が2014年度に策定した「町学校適正配置基本計画」に基づき、より良い教育環境を実現するため保護者や地域住民を対象に協議を重ねてゆき、2018年12月に行われた岩泉町12月定例会において町内最大規模の岩泉町立岩泉小学校(岩泉町岩泉)へ2019年4月に統合する旨の条例改正案が可決した為、同年3月を以っての閉校が決定した[2]。2019年3月16日には最後の卒業式を挙行し、1人の卒業生を送り出した[13]。翌日には閉校式と思い出を語る会が開かれ、かつての卒業生や校長などが集結する中で、6人の全校児童が地域で代々継承されている川代鹿踊りを披露した。3月31日を以って同じく岩泉小学校へ統合する二升石小学校と共に閉校し、1879年の開校から140年の歴史に終止符を打ち、延べ1,600人ほどの児童を送り出した[3][14]

2023年3月17日には、地区民が企画した「幻の卒業式」を開催した。閉校時に2学年で最後の入学生であった児童の小学校卒業に合わせて行われた[4][15]

閉校により使用されなくなった校舎・体育館などの有効活用を図るため、2021年より岩泉町の公式ホームページ内で利活用をしたい希望者を募集している[10]

年表

  • 1879年明治12年)10月20日 - 公立浅内小学校として浅内字上糸坪の民家に開校[3][16][7]
  • 1886年(明治19年)11月 - 「浅内簡易小学校」に改称[17]
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 「大川村立浅内尋常小学校」に改称[17][18]
  • 1902年(明治35年)6月7日 - 校舎を落成し、移転[19]
  • 1907年(明治40年) - 学校園および学校林を設置[20]
  • 1911年(明治44年)2月18日 - 教員住宅として借用していた建物が、火災により焼失[21]
  • 1912年大正元年)12月1日 - 現在地に新校舎を落成し、移転[22][23]
  • 1917年(大正5年) - 学校園を設置[24]
  • 1923年(大正12年) - 農業補習学校を併設[25]
  • 1926年(大正15年) - 補習学校を併設[25]
  • 1930年昭和5年) - 松野集落の通学を二升石小学校松橋分校へ委託[26]
  • 1936年(昭和11年)7月31日 - 大川村立浅内青年学校[27]を併設[28]
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 高等科を併設し、「大川村立浅内尋常高等小学校」に改称[29][6]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「大川村浅内国民学校」に改称[30]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「大川村立浅内小学校」に改称。大川中学校浅内分校を併設[31]
  • 1948年(昭和23年) - PTAを結成[32]
  • 1950年(昭和25年)
    • 岩手県教育委員会より岩手県教育事務所の実験学校に指定される(翌年度までの2年間)[33]
    • 5月 - 校庭を拡張[33]
  • 1955年(昭和30年)5月28日 - 新校舎を落成[34]
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 町村合併に伴い、「岩泉町立浅内小学校」に改称[34]
  • 1957年(昭和32年) - 校章を制定[6]
  • 1959年(昭和34年) - 牛乳給食を開始[35]
  • 1964年(昭和39年)
    • 有芸小学校木原分校が当校の分校に移行[36]
    • 12月24日 - 校歌を制定[37]
  • 1965年(昭和40年) - 体育館を落成。町より特別教育活動の研究校に指定される。校旗が寄贈される[37]
  • 1968年(昭和43年) - 鼓笛隊を結成[38]
  • 1969年(昭和44年) - 創立90周年を記念し、90周年記念誌を発行[39]
  • 1971年(昭和46年)4月13日 - 木原分校を岩泉小学校へ移管[40]
  • 1972年(昭和47年) - 新教員住宅を落成。家庭教育学級を開設[40]
  • 1973年(昭和48年) - 宿直を廃止[40]
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 木原分校舎が岩泉小学校鼠入分校へ統合[36][41]
  • 1978年(昭和53年)5月 - 完全給食を開始[42]
  • 1979年(昭和54年)10月20日 - 創立100周年を記念し、記念式典を開催[43]。『浅内教育百年の歩み』を発行[44]
  • 1992年平成4年)
    • 2月 - 新校舎および新体育館を落成[45]
    • 3月31日 - 併設していた浅内中学校が閉校[3][46]
  • 2009年(平成21年)10月 - 創立130周年記念文集「希望の丘に陽は満ちて」を発行[47]
  • 2010年(平成22年)5月15日 - 創立130周年を記念し、サクラの苗木を植樹[48]
  • 2014年度(平成26年度) - 岩泉町が「町学校適正配置基本計画」を策定し、統合の対象となる[2]
  • 2016年(平成28年)9月7日 - 平成28年台風第10号により同日から1週間休校[14]。また道路が寸断されたことにより[49]当面の間は二升石小学校の4人の児童が当校へ通学[要出典]
  • 2018年(平成30年)12月 - 岩泉町定例会にて岩泉小学校へ統合する条例改正案が可決[2]
  • 2019年(平成31年)
    • 3月16日 - 最後の卒業式を挙行[3]
    • 3月17日 - 閉校式・思い出を語る会を開催[14]
    • 3月31日 - 岩泉町立岩泉小学校への統合に伴い、閉校[50][3]
  • 2023年令和5年)3月17日 - 幻の卒業式を開催(地区民主催)[15]
Remove ads

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎 - 1992年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[51]。面積は982平方メートル[1]
  • 体育館- 1992年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[51]。面積は518平方メートル[1]
  • 校庭 - 面積は4,984平方メートル[1]
  • 教員住宅 - 6戸。総面積は242平方メートル[1]

※プールは設置されていなかった[1]

Thumb
空中写真(2016年9月)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

児童・学級数

要約
視点

本校の児童・学級数

1881年度以降の児童数と学級数の推移。1939年度から1945年度、1953年度から1996年度、1998年度以降は毎年度掲載。

さらに見る 年度, 児童数 ...

分校の児童・学級数

浅内小学校木原分校の1954年度以降の児童数と学級数の推移。

さらに見る 年度, 児童数 ...

中学校の生徒・学級数

岩泉町立浅内中学校の1947年度以降の生徒数と学級数の推移。1954年度以降は毎年度掲載。

さらに見る 年度, 生徒数 ...
Remove ads

学区

  • 下閉伊郡岩泉町浅内の行政区
    • 浅内
    • 栗畑
    • 川代
    • 大沢

出典:[5]

進学先の中学校

アクセス

浅内集落の高台に位置していた。

バス

自動車

  • 東北電力浅内発電所前のT字路交差点(岩泉町浅内字下先祖畑)から国道340号経由で約3分
  • 国道340号と県道171号のT字路交差点(岩泉町大川字舞の子)から国道340号経由で約10分

※2014年まで浅内駅JR東日本岩泉線)が付近に所在していたが、廃線に伴い廃止された。

周辺

  • 岩泉町消防団第六分団第三部屯所
  • 浅内駅(廃駅)
  • 岩手浅内簡易郵便局

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads