トップQs
タイムライン
チャット
視点

岸井明

1910-1965, コメディアン、俳優、歌手。 ウィキペディアから

Remove ads

岸井 明(きしい あきら、1910年10月13日 - 1965年7月3日)は日本コメディアン俳優歌手

概要 きしい あきら 岸井 明, 本名 ...

経歴・人物

1910年明治43年)10月13日東京府東京市京橋区新富町(現在の東京都中央区新富)で弁護士岸井辰雄の次男として生まれる。父は現在の埼玉県深谷市に生まれ、明治法律学校(現在の明治大学)卒業後、東京で弁護士を開業した。1925年大正14年)東京弁護士会長となった。 明は1930年昭和5年)、青山学院中等部・高等部を経て日本大学相撲部在学中に日活京都撮影所に入り、劇団「笑の王国」を主宰する。

1935年(昭和10年)には、古川ロッパと組み、数々の映画喜劇に出演。歌う映画スターとして「ダイナ」や「タバコやの娘」を吹き込んだ。戦後は森川信と一座をくんだり、黎明期のテレビ番組に出演する傍ら、片岡千恵蔵主演の時代劇大作『大菩薩峠』など幅広く活躍した。1953年(昭和28年)には第4回NHK紅白歌合戦にも出場している。

夫人は宝塚歌劇団23期生男役として月組で活躍した元タカラジェンヌの初霜菊子(旧姓:勝間田綾子)で、岸井あや子に改名後は女優として活躍した。実兄は劇作家演出家プロデューサー時代考証家岸井良衛。妻の甥はアニメーション監督・演出家の勝間田具治[1]

第二次世界大戦後はフリーの俳優として映画、テレビなどで[2]脇役として活躍したが、1960年(昭和35年)眼底出血で倒れ、3年後に芸能界を引退。

1965年(昭和40年)7月3日、心臓衰弱のため死去した。54歳没

Remove ads

出演作品

映画

テレビドラマ

歌謡曲

Remove ads

NHK紅白歌合戦出場歴

さらに見る 年度/放送回, 曲目 ...

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads