トップQs
タイムライン
チャット
視点

島ノ下信号場

日本の北海道富良野市にある北海道旅客鉄道の信号場、元鉄道駅 ウィキペディアから

島ノ下信号場map
Remove ads

島ノ下信号場(しまのしたしんごうじょう)は、北海道富良野市字島ノ下にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線信号場電報略号マシ事務管理コードは▲130409[3]。旅客駅時代の駅番号T29

概要 島ノ下信号場, 所在地 ...
Thumb
1977年の島ノ下駅と周囲約750m範囲。下が富良野方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

当初旅客扱いを行う駅として設置されたが、2017年(平成29年)に旅客扱いを終了し[2]、信号場となった[4]

信号場名の由来

所在地名より。

当地で空知川本流に注ぐ尻岸馬内(しりきしまない)川のアイヌ語名、「モシㇼケソマナイ(mosir-kes-oma-nay)」(島〔=空知川の中州〕・の末端・にある・川)の和訳、あるいは和人がその中州の姿を見て同様に単なる和名として名付けた、とされている[5][11][12][13][14]

Remove ads

廃止時の駅構造

互いのホームは千鳥状に完全に離れ、駅舎横の富良野側に上り方面の単式ホームと、野花南側に島状であるが駅裏側片面使用の下り方面単式ホームからなる2面2線の構造を持っていた。互いのホームは構内踏切で連絡していた。

廃止時まで使用された駅舎は、1982年(昭和57年)に改築されたコンクリート造の建物[注釈 1]で、待合室とトイレを有していた。

かつてはその外側に1本の副本線と駅舎横の野花南側の貨物積み卸し場(高床式のホームは無い)に当初は2本、後に1本の引き込み線を有していたが、貨物荷物取扱いの廃止や無人化にあわせて貨物用の側線や副本線が撤去または接続が切られ、単式ホーム2面2線のみの運用となっていた。

旅客駅廃止時は無人駅自動券売機は設置されていなかった。

Remove ads

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

周辺

島ノ下の集落がある。信号場正面の道は勾配がきついため歩行者専用の砂利道。車両は信号場正面から見て左側の市道を上り下りする。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
野花南駅 (T28) - *滝里駅 - 島ノ下信号場 (T29) - 富良野駅 (T30)
*打消線は廃駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads