トップQs
タイムライン
チャット
視点

島原道路

ウィキペディアから

島原道路
Remove ads

島原道路(しまばらどうろ)は、長崎県南島原市から諫早市に至る総延長約50km地域高規格道路である。自動車専用に指定されている。

概要 地域高規格道路(無料), 路線延長 ...
Thumb
路線図

諫早市で長崎自動車道と接続しており、福岡、佐賀、長崎地区から、島原・雲仙地区へのアクセス向上のため建設されていて、将来的には、南島原市で構想中の島原天草長島連絡道路と接続し、長崎県から鹿児島県を結ぶ交通ネットワークを構成する予定であり、さらには愛野IC付近から南に分岐して小浜地区へと向かう構想中の愛野・小浜バイパスと接続し、小浜加津佐南島原方面への交通ネットワークを構成する予定である。

Remove ads

概要

現時点では構想段階に過ぎないが、長崎県熊本県の天草地方を経由して、鹿児島県を結ぶルートの一端として整備される予定(島原天草長島連絡道路に接続し、途中、天草島へは長大橋を2本架橋する)。

歴史

  • 1993年平成5年)11月 - 島原深江道路・起点 - 島原南IC間 着工開始。
  • 1994年(平成6年)12月 - がまだすロード・島原IC - 島原三会IC間 計画路線に指定。
  • 1997年(平成9年)4月 - 島原中央道路・島原南IC - 島原IC間 都市計画決定。
  • 1999年(平成11年)2月20日 - 島原深江道路・起点 - 島原南IC(4.6 km)間開通。
  • 2001年(平成13年)4月 - 島原中央道路・島原南IC - 島原IC間 事業化。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月24日 - がまだすロード・島原IC - 島原三会IC(2.2 km)間開通。
    • 9月 - 用地協議着手。
  • 2007年(平成19年)3月 - 島原中央道路・島原南IC - 島原IC間 着工開始。
  • 2009年(平成21年)8月 - 島原中央道路・まゆやまトンネル 着工開始。
  • 2010年(平成22年)11月 - 島原中央道路・まゆやまトンネル 貫通。
  • 2011年(平成23年)3月 - 島原中央道路・まゆやまトンネル 完成。
  • 2012年(平成24年)
    • 8月23日 - 島原中央道路のIC名を(仮称)秩父が浦IC → 島原南IC、(仮称)島原南IC → 島原外港ICにそれぞれ正式決定。
    • 10月8日 - 島原中央道路・島原南IC - 島原IC(4.5 km)間開通。
  • 2013年(平成25年)12月21日 - 愛野森山バイパス・愛野IC - 森山東(開通前仮称・田尻)IC(1.8 km)間開通。
  • 2017年(平成29年)12月16日 - 吾妻愛野バイパス・吾妻西IC - 愛野IC(1.7 km)間開通[1]
  • 2018年(平成30年)3月24日 - 諫早外環状線・栗面IC - 小船越IC(2.7 km)間開通[2]
  • 2020年令和2年)3月22日 - 諫早外環状線・小船越IC - 諫早IC間開通[3]
  • 2022年(令和4年)5月21日 - 諫早外環状線・長野IC - 栗面IC間開通[4]
  • 2023年(令和5年)11月12日 - 森山拡幅・森山東IC - 森山西IC間開通[5]
Remove ads

構成する道路

島原深江道路、島原中央道路、島原市下折橋町~島原市出平町、吾妻愛野バイパス、愛野森山バイパス、諫早インター工区、長野~栗面工区は完成している。 出平有明バイパス有明瑞穂バイパス瑞穂吾妻バイパス、森山拡幅は事業中。ただし、森山拡幅の森山東IC - 森山西IC間は開通済[6][7][8]

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が開通済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていない、または完成していないことを示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。
さらに見る IC番号, 施設名 ...
Remove ads

路線状況

整備路線

さらに見る 路線名, 区間 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads