トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎県道58号愛野島原線
長崎県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
長崎県道58号愛野島原線(ながさきけんどう58ごう あいのしまばらせん)は、長崎県雲仙市から島原市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
概要
長崎県雲仙市愛野町乙から雲仙岳の北側を通って島原市片町に至る。幅員が狭くカーブが多いため、愛野 - 島原間を結ぶ所要時間は県道58号と国道251号のバイパス的性格を兼ねる島原半島広域農道の愛野 - 島原区間の方が早い。
島原市下折橋町から出平町に至る一部開通(延長2 km)しているバイパス道路があり、「がまだすロード」と呼ばれ2004年(平成16年)3月24日に供用が開始。このバイパス道路は、地域高規格道路の島原道路の一部を構成する。
路線データ
歴史
路線状況
バイパス
- がまだすロード
→「島原道路」も参照
重複区間
- 国道389号(雲仙市国見町多比良戊 地内)
道路施設
橋梁
- 折橋橋(島原市)
- 下折橋橋(北川、島原市)
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線
- 百花台公園
- 島原共同研修センター
- 長崎県立島原農業高等学校
- 長崎県立島原工業高等学校
- 島原市役所
- 島原鉄道線 島原駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads