トップQs
タイムライン
チャット
視点

島根県立吉賀高等学校

島根県吉賀町にある高等学校 ウィキペディアから

島根県立吉賀高等学校map
Remove ads

島根県立吉賀高等学校(しまねけんりつ よしかこうとうがっこう、Shimane Prefectural Yoshika High School)は、島根県鹿足郡吉賀町(旧・六日市町)に所在する公立高等学校

概要 島根県立吉賀高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
島根県立吉賀高等学校
Remove ads

概要

歴史
1948年昭和23年)に島根県立益田農林高等学校の定時制分校として設置された。数回の改称を経て1963年(昭和38年)に現校名「島根県立吉賀高等学校」として独立した。2013年平成25年)に創立65周年(独立50周年)を迎える。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「至誠・創造・努力」
校章
モチーフに制定された。校名の「吉高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は木島俊太郎(島根県立松江南高等学校校長(当時))、作曲は森山俊雄(声楽家・島根大学教授(当時))による。歌詞は3番まである。
中高一貫教育
以下の吉賀町内の公立中学校4校との連携型中高一貫教育を行っている。
  • 吉賀町立吉賀中学校
  • 吉賀町立六日市中学校
  • 吉賀町立蔵木中学校
  • 吉賀町立柿木中学校

沿革

  • 1948年(昭和23年)8月 - 「島根県立益田農林高等学校 七日市分校・柿木分校」(定時制)が開校。
    • 七日市村役場庁舎の一部を仮校舎として開校。第1回入学者数は25名。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 本校の統合により、「島根県立益田高等学校 七日市分校・柿木分校」と改称。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 本校の分離により、「島根県立益田産業高等学校 七日市分校・柿木分校」と改称。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 七日市分校に島根県立津和野高等学校六日市分校[1]を統合。
    • これにより、七日市分校は普通科(1学級)と農業・家庭科(1学級)の2学級編成となる。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 七日市分校、定時制課程を全日制課程に切り替える。
  • 1962年(昭和37年)12月 - 七日市分校の島根県立吉賀高等学校への昇格・独立が決定。柿木村や柿木分校生徒が反対運動を展開する。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 島根県立益田産業高等学校より分離し、「島根県立吉賀高等学校」(現校名)として独立。柿木分校が移管される。
    • 校歌・校章を制定。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 農業科を普通科に切り替える。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月1日 - この年の入学生から普通科3学級3コース(進学・農業・商業)編成とする。柿木分校の募集を停止し、2・3年生を本校に統合。
    • 11月 - 校舎を増築。
  • 1972年(昭和47年)10月 - 校訓碑を建立。学校庭園が完成。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 寄宿舎が完成し、「盛岳寮」と命名。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 教育課程変更のため、農業科目を廃止。
  • 1990年(平成2年)
    • 1月 - 新教室棟へ移転完了。木造2階建ての旧教室棟を解体。
    • 6月 - 創立40周年を記念してバラ園を造成。
  • 1997年(平成9年)
    • 4月1日 - この時の入学生から制服を改定。
    • この年 - シンガポールの旗シンガポールへの海外研修旅行の実施が決定される。
  • 2001年(平成13年)
    • 2月 - 屋内運動場が完成。
    • 4月1日 - 吉賀中学校との連携型中高一貫教育を本格的に導入。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 蔵木中学校・六日市中学校との連携型中高一貫教育を本格的に導入。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 柿木中学校との連携型中高一貫教育を本格的に導入。
Remove ads

部活動

運動部
文化部

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads