トップQs
タイムライン
チャット
視点

島根県道23号斐川一畑大社線

島根県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

島根県道23号斐川一畑大社線(しまねけんどう23ごう ひかわいちばたたいしゃせん)は、島根県出雲市内を通る主要地方道島根県道)である。

概要 主要地方道(島根県道), 制定年 ...

概要

この道路の一部は、一畑電気鉄道(現・一畑電車北松江線一畑口駅(出雲市小境町) - 一畑駅(同町)間の廃線跡を再利用して一畑自動車道として整備されたもので、1979年昭和54年)に無料開放され、県道となった。1982年(昭和57年)4月1日から主要地方道へ昇格。通行不能区間の中には国道339号のような階段部分も存在する。[1]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:島根県出雲市斐川町学頭・出雲空港入口交差点(国道9号交点)
  • 終点:島根県出雲市大社町日御碕(島根県道29号大社日御碕線交点)
  • 総延長:48.3 km
  • 通行不能区間:出雲市塩津町 - 出雲市小津町間 (1.9 km)

歴史

  • 1982年昭和57年)
    • 4月1日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道に指定[2]
    • 12月1日 - 島根県が島根県道23号斐川一畑大社線を認定。
    • 島根県道23号は元は主要地方道松江大社線(湖北線)で使われていたが、1981年(昭和56年)4月30日に一般国道431号へ昇格されたことに伴い本路線の認定直前に廃止されている。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道斐川一畑大社線が斐川一畑大社線として主要地方道に再指定される[3]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

沿線にある施設など

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads