トップQs
タイムライン
チャット
視点

島田篁村

日本の漢学者 (1938-1898) ウィキペディアから

Remove ads

島田 篁村(しまだ こうそん、天保9年8月18日1838年10月6日) - 明治31年(1898年8月27日)は、明治時代漢学者。諱は重礼(ちょうれい)[1]、字は敬甫。東京帝国大学文科大学教授文学博士正四位勲三等本姓源氏

概要 人物情報, 別名 ...

江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学中国哲学への橋渡しの役割を果たした。主宰した双桂精舎や東京大学等で多くの門下生を育成し、教育行政にも少なからず関わった。

Remove ads

略歴

武蔵国荏原郡下大崎村(現在の東京都品川区大崎名主島田重規の7男2女の六男に生まれ、幼名を源六郎とした[2]。早くに両親や上の兄を失い、長姉に育てられた[2]。長兄による『先哲叢談』の音読を聞いて自らも儒学を志し、長姉が紡績の内職をして学費を支えた[3]嘉永5年(1852年)大沢赤城に、次いで海保漁村安政6年(1859年)には晩年の安積艮斎に師事した後、家に戻り独学に励んだ[3]

文久3年(1863年)昌平坂学問所に入学。大試甲科に合格し、慶応元年(1865年)9月に助教就任。慶応3年(1867年)12月外国奉行調役並を命じられたが、程なく辞職した[3]越後国村上藩内藤信民に禄100石を以って教職に嘱せられた[2]。のち、因幡国鳥取藩支藩の池田氏も厚禄を以って招こうとしたが、篁村は固辞、その志操に感心し池田氏は自ら赴いて学んだとされる[3]

明治2年(1869年)、下谷長者町に私塾双桂精舎を構え、翌年練塀町に移った[3]。その後、東京師範学校女子師範学校学習院東京大学で教鞭をとり、明治17年(1884年)には加藤弘之綜理に建議し、東京大学文学部に古典講習科漢書課を設置した[4]。明治29年(1896年)より、尋常師範学校等教員検定委員、尋常中学校教科細目調査委員を務め、修身科目に携わった[5]

明治31年(1898年)8月27日、小石川区の自邸で病死[2]。墓所は谷中天王寺。死後長男により『篁村遺稿』が出版された。

Remove ads

官歴・栄典

Remove ads

出自

美濃国土岐氏の出で、土岐満貞駿河国島田村に土着し、島田氏を名乗った[2]。島田若狭守重国は足利義晴に仕えるなど、武門の家柄だったが、後の代に農家となり、武蔵国荏原郡大崎で名主を歴任した[2]

家族・親族

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads