トップQs
タイムライン
チャット
視点

川内 (広島市)

ウィキペディアから

Remove ads

川内(かわうち)とは広島市安佐南区の地名。一丁目から六丁目までが設置されている。郵便番号731-0102(安佐南郵便局管区)。2018年6月末現在の人口は14,833人[1]

概要 川内, 国 ...

地理

古川太田川の間に位置し、中筋を境にする。

歴史

1888年明治21年)まで、広島県沼田郡温井村、広島県沼田郡中調子村。中調子は、もと中庄子。棚守房顕[2]記には、中小師と記されており、厳島領であった。

1889年(明治22年)の大合併により、沼田郡温井村、中調子村の2村が合併し沼田郡川内村となる[3]

1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により安佐郡に所属[4]

1945年8月6日の原爆投下当日には、村内から「国民義勇隊」として動員された住民約180人が爆心地近くで建物疎開の作業に当たっており、被爆により全滅した[5][6]

太平洋戦争後の1955年昭和30年)に安佐郡八木村緑井村合併安佐郡佐東町となる。1973年(昭和48年)に、広島市と合併し広島市佐東町。1980年広島市が政令指定都市に指定され広島市安佐南区川内となる。[7]

経済

産業

企業
  • tapestry - 女優・綾瀬はるかの個人事務所で2019年11月に設立され、綾瀬の母親が代表取締役、綾瀬本人と兄が取締役をつとめている[8]

文化財

  • 八幡神社 (中調子) - 仲哀天皇応神天皇仁徳天皇を祀る。武田義信の祈願所として建立されたと伝えられている。
  • 八幡神社 (温井) - 応神天皇を祀る。
  • 明圓寺 - 福島山と號す。慶長9年に行空により創立される。
  • 浄行寺(じょうぎょうじ) - 「温井村にあり竜頭山と號し、永正5(1508)年戊辰僧浄覚開基」とあり山号は竜頭山と號していたが、明治20年代に本願寺の「燈」運動に刺激され、竜燈山と改めた[9]。禅宗であったが、天正2年に浄土真宗改宗。

施設

交通

道路

人口・世帯数

2018年6月末の人口・世帯数は以下の通り[1]

さらに見る 町名, 人口 ...

ゆかりの人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads