トップQs
タイムライン
チャット
視点
安佐郡
日本の広島県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
郡域
歴史
- 明治31年(1898年)10月1日 - 郡制の施行のため、沼田郡・高宮郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。全域が現・広島市。名称は高宮郡がもともと安北郡、沼田郡がもともと佐東郡と呼ばれたことに由来する。(1町27村)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治40年(1907年)1月1日 - 三篠村が町制施行して三篠町となる。(2町26村)
- 大正9年(1920年)4月1日 - 西原村・東原村が合併して原村が発足。(2町25村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 三篠町が広島市に編入。(1町25村)
- 昭和13年(1938年)1月1日 - 祇園村が町制施行して祇園町となる。(2町24村)
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 可部町・中原村が合併し、改めて可部町が発足。(2町23村)
- 昭和18年(1943年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)3月31日 - 福木村が安芸郡温品村と合併して安芸郡安芸町が発足し、郡より離脱。(7町)
- 昭和46年(1971年)
- 4月1日 - 沼田町が広島市に編入。(6町)
- 5月20日 - 安佐町が広島市に編入。(5町)
- 昭和47年(1972年)
- 4月1日 - 可部町が広島市に編入。(4町)
- 8月27日 - 祇園町が広島市に編入。(3町)
- 昭和48年(1973年)3月20日 - 安古市町・佐東町・高陽町が広島市に編入。同日安佐郡消滅。広島県内では1898年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409。
関連項目
先代 沼田郡・高宮郡 |
行政区の変遷 1898年 - 1973年 |
次代 (消滅) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads