トップQs
タイムライン
チャット
視点
川尻村 (神奈川県)
日本の神奈川県津久井郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
川尻村(かわしりむら)は、かつて神奈川県津久井郡にあった村である。現在は相模原市緑区の一部である。
地理
歴史
村名の由来
上流から見ると相模川の川の尻にあたるからという説と、下流から見ると上流に向かう水運の末端にあたるからという説がある。
沿革
- 1875年(明治8年) - 上川尻村、下川尻村が合併して川尻村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により川尻村が単独村制。
- 1955年(昭和30年)4月1日 湘南村および三沢村の一部(大字中沢)と合併して城山町が発足。同日川尻村廃止。
川尻村廃止後
現在の町名
相模原市緑区
参考文献
- 角川日本地名大辞典 14 神奈川県
- 相模原市ホームページ 住居表示実施地区の新旧対照表・旧新対照表(2018年1月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads