トップQs
タイムライン
チャット
視点

市川喜一

日本の映画プロデューサー ウィキペディアから

Remove ads

市川 喜一(いちかわ きいち、1923年(大正12年)6月26日 - 2006年(平成18年)3月31日[1])は、日本の映画プロデューサー・元俳優である。俳優としての芸名は黒田潤[2]群馬県高崎市出身[1]。妻は市川千恵子(旧姓・関千恵子、元女優)[3]

概要 いちかわ きいち 市川 喜一, 別名義 ...

人物・来歴

海軍予備学生として魚雷艇部隊に在籍した[1]。1946年に早稲田大学法学部を卒業するとともに、黒田潤名義で、新人スターとして大映入りして、いくつかの作品に出演[2]。 デビュー作『いつの日か花咲かん』で共演した関千恵子と交際、後に結婚。

1952年に大映を退社してフリーとなる[4]。シナリオ作家志望だった市川は、故郷の群馬県高崎市の交響楽団をモデルにした作品を構想して、今井正監督に売り込んで採用される[5]。同構想は水木洋子脚本により1955年に『ここに泉あり』として映画化され、市川は「企画者」として共同製作者にクレジットされた[6]

以降、フリーの映画プロデューサーとして劇映画制作に携わる[1]今井正勅使河原宏山本薩夫篠田正浩らの諸監督と組み、大作や問題作を制作した。1970年の大阪万博では、富士グループパビリオンをプロデュースした[1]。1972年ごろ芸苑社に参加。

主なプロデュース作品に、今井監督「キクとイサム」、勅使河原監督「砂の女」、豊田四郎監督「恍惚の人」、山本監督「華麗なる一族」「不毛地帯」、市川崑監督「犬神家の一族」など。

2006年3月31日、脳幹出血のため東京都新宿区の病院で死去、82歳。

Remove ads

受賞歴

  • 1956:第10回毎日映画コンクール企画賞=「ここに泉あり」
  • 1959:第33回キネマ旬報ベストテン第1位=「キクとイサム」
  • 1964:第38回キネマ旬報ベストテン第1位=「砂の女」
  • 1965:第18回カンヌ国際映画祭大賞=「砂の女」

フィルモグラフィ

出演(黒田潤名義)

  • いつの日か花咲かん 大映 1947
  • 東京の夜 大映 1947

製作・企画

脚本

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads