トップQs
タイムライン
チャット
視点

福田晴一

1916-1996, 映画監督、脚本家。 ウィキペディアから

Remove ads

福田 晴一(ふくだ せいいち、1916年8月16日 - 1996年5月11日)は、日本の映画監督脚本家である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15]。別名船橋 一(ふなばし はじめ)[4][8][9][11][12]。1939年(昭和14年)6月、日活多摩川撮影所(現在の角川大映撮影所)に入社、内田吐夢に師事し、内田とともに興亜映画松竹京都撮影所と移る[1][5]第二次世界大戦に出征した時期を挟んで同撮影所で助監督を務め、1954年(昭和29年)に監督昇進、「伝七捕物帳シリーズ」「二等兵物語シリーズ」のほとんどの作品を手がける[1][5][9][10][12]。1962年(昭和37年)に退社後は、黎明期の成人映画を量産し、台湾映画インドネシア映画英語版も手がけた[1][5][8][9][12]

概要 ふくだ せいいち 福田 晴一, 別名義 ...
Remove ads

人物・来歴

要約
視点

1916年(大正5年)8月16日、東京府南足立郡千住町本町(現在の東京都足立区千住)に生まれる[1][5][6][10][11][13]。同地は、明治時代に開業した北千住駅の西口駅前に位置し、福田の幼少時から青年期にかけて、周囲には複数の映画館が存在した[16][17]。幼少時から映画界に憧れ[1]旧制・蔵前高等工業学校(現在の東京工業大学建築科在学中、1935年(昭和10年)5月に日本で公開された『外人部隊[18]の監督ジャック・フェデーに憧れ、映画界入りへの思いを抱いたという[5]

1937年(昭和12年)3月、同校を卒業、1939年(昭和14年)6月、日活多摩川撮影所に入社する[1][5]。内田吐夢[19]島耕二[20]らに助監督として師事していたが、1941年(昭和16年)に全勝キネマ松竹が買収して設立した興亜映画に内田が移籍、福田はそれとともに同社へ移籍する[1]。同年11月、興亜映画が興行会社に業態を変更したのにともない、内田とともに太秦の松竹京都撮影所に転籍している[1]第二次世界大戦が始まり、翌1942年(昭和17年)1月10日には、日活等が戦時統合を行い大映を設立しているが、このころ福田は、内田のほか、田坂具隆[21]の作品等の助監督を務めていた[1]。戦局も押し迫った1944年(昭和19年)6月、満27歳の福田は召集を受けて海軍補充兵として入営、サイパングアムトラック島といった南洋の激戦地を転戦した[1]

1945年(昭和20年)8月15日に第二次世界大戦は終了したが、福田が復員後、職場に復帰したのは1946年(昭和21年)6月、満29歳のときであった[1]。その後、『長崎物語』(大曾根辰夫[22]、1947年12月18日公開)等の作品で助監督を務めた[1]。1950年(昭和25年)1月29日、結婚した[1]。チーフ助監督に昇進して記録に残っているのは、『あゝ青春』(監督佐分利信、1951年6月15日公開)、『稲妻草紙』(監督稲垣浩、1951年12月30日公開)、『丹下左膳』(監督松田定次、1952年8月14日公開)等である[8]。助監督の身分のまま、1952年(昭和27年)に短篇映画を2本、1954年(昭和29年)2月17日には初めて監督した長篇劇映画『風来坊』が公開されており、同年9月には正式に監督に昇進し、同年12月8日に公開された『伝七捕物帳 黄金弁天』が公式な監督第一作である[1][9][10][12]高田浩吉が主演した「伝七捕物帳シリーズ」は全12作のうち7作、翌1955年(昭和30年)から始まる伴淳三郎花菱アチャコ主演の「二等兵物語シリーズ」は全10作のうち9作、それぞれ福田が監督した[1][9][10][12]。同年、師の内田吐夢が長いシベリア抑留から帰国、東映京都撮影所で『血槍富士』を監督することになり、13年ぶりに再会した[1]。このとき内田は福田に「演出の心がまえとは?」と問い、福田は「当分は、安くて早くておもしろい作品を」と答えたという[1]。1960年(昭和35年)10月12日に放映を開始したオムニバステレビ映画十字路』全12話では、第1話と最終話のほか第5話も監督した[14]。劇場用映画38作を監督して、1962年(昭和37年)6月、満45歳のときに松竹を退社した[1]

フリーランスになってからは、宝塚映画製作所が製作し、1965年(昭和40年)1月6日 - 同年3月31日に放映された連続テレビ映画『剣は知っていた』(原作柴田錬三郎、脚本藤本義一)を監督している[14]。1941年以来、出征中を挟んで24年間、仕事の中心地であった関西を離れて、同年中に関東に戻り、独立系成人映画の世界に踏み出す[1][3][8][9][10][11][12][13]。第一作は、元新東宝小森白のKPC(のちの東京興映)、同じく寺坂徹の寺坂プロダクションが共同で製作し、新東宝関西支社の後身である新東宝映画が配給、翌1966年(昭和41年)1月に公開された牧和子(のちの松井康子)主演作、『爛熟』である[1][3][9][12][13]協立映画が製作、日本シネマフィルム(日本シネマ)が配給して同年6月に公開された香取環の主演作『産婦人科日記より 悪徳医』はヒットし、シリーズ化した[1][3][9][12][13]。続篇として製作され、翌1967年(昭和42年)5月23日に公開された左京未知子主演作『続悪徳医 女医篇[1][9][12][13]は、「マダム・オー」(Madame O)の題名で1970年(昭和45年)には米国で公開されている[13]。『日本映画発達史』の田中純一郎は、同書のなかで成人映画黎明期のおもな脚本家・監督として、若松孝二、高木丈夫(本木荘二郎の変名)、南部泰三小林悟新藤孝衛糸文弘小川欽也小森白山本晋也湯浅浪男宮口圭深田金之助藤田潤一小倉泰美浅野辰雄渡辺護、片岡均(水野洽の変名)とともに、福田の名を挙げている[2]。福田は27作の成人映画を短期間に量産した[1][3][8][9][12][13]

1969年(昭和44年)8月、台湾に渡り、國民教育電影が製作する映画『龍王子』を監督した[1][23]。同年11月に関東映配が配給して公開された『肉ずき』を最後にしばらく成人映画を離れ、1971年(昭和46年)5月に公開された青山美沙主演作『衝撃の性告白 交換の罠[8]については、船橋 一の名でクレジットされた[8][9][12]。当時福田は、千葉県船橋市に住み、以降、同市内で暮らした[1][4][24]。以降、成人映画の世界を去り、同年10月、翌1972年(昭和47年)7月の二回、インドネシアに滞在、現地での映画製作に取り組んだ[1]

1996年(平成8年)5月11日、呼吸不全のため千葉県船橋市内の病院で死去した[5][11][13]。満79歳没。

Remove ads

フィルモグラフィ

要約
視点

特筆以外のクレジットはすべて「監督」である[1][3][4][8][9][10][11][12][13][14]東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)等の所蔵状況についても記す[8][15]

助監督時代

  • 歴史 第一部 動乱戊辰 : 監督内田吐夢、原作榊山潤、主演小杉勇、製作日活多摩川撮影所、配給日活、1940年5月15日公開 - 助監督
  • 歴史 第二部 焦土建設』『歴史 第三部 黎明日本 : 監督内田吐夢、原作榊山潤、主演小杉勇、製作日活多摩川撮影所、配給日活、1940年5月30日公開 - 助監督
  • 山高帽子 : 監督島耕二、原作河内仙介、主演杉狂児伊沢蘭子、製作日活多摩川撮影所、配給日活、1941年1月14日公開 - 助監督
  • 次郎物語 : 監督島耕二、原作下村湖人、主演杉幸彦、製作日活多摩川撮影所、配給日活、1941年12月11日公開 - 助監督、86分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 興亜奉公日 : 監督山口順弘、構成佃順、製作加治商会、配給日東商事、公開日不明(1940年前後) - 山口辰雄島崎陽一とともに撮影・編集
  • 村の聲 : 監督山口順弘、製作日本中央蠶絲會、公開日不明(1940年前後) - 佐田豊彦とともに演出助手、9分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 町は青空 : 脚本佃順、主演押本映治、製作・配給加治商会、1940年公開 - 佐田豊彦・山口順弘とともに監督、41分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]

松竹京都撮影所

特筆以外すべて製作は松竹京都撮影所、配給は松竹である[1][8][9][10][11][12][13][14]

  • 『都おどり』[12](『都をどり[1] : 考案谷崎潤一郎、主演祇園甲部歌舞会、1952年9月11日公開(短篇映画) - 構成(監督
  • 『和歌山県へ御招待』 : 1952年公開(短篇映画) - 構成(監督
  • 風来坊 : 原作山手樹一郎、主演若杉英二、1954年2月17日公開 - 監督デビュー作
  • 伝七捕物帳 人肌千両 : 製作小倉浩一郎、監督松田定次、主演高田浩吉、1954年4月7日公開 - チーフ助監督
  • 伝七捕物帳 黄金弁天 : 製作小倉浩一郎、原作野村胡堂、主演高田浩吉、1954年12月8日公開 - 公式監督第一作
  • 喧嘩奴 : 製作小倉浩一郎、脚本安田重夫、主演高田浩吉、1955年2月22日公開
  • 伝七捕物帖 女郎蜘蛛 : 製作小倉浩一郎、原作野村胡堂、主演高田浩吉、1955年4月19日公開
  • お役者小僧 江戸千両幟 : 製作市川哲夫・小倉浩一郎、原作子母沢寛、脚本安田重夫、主演高田浩吉、1955年8月10日公開
  • 二等兵物語 前篇女と兵隊 後篇蚤と兵隊 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎花菱アチャコ、1955年11月15日公開
  • 大江戸出世双六 : 製作岸本吟一、脚本若尾徳平淀橋太郎、主演高田浩吉、1955年12月28日公開 - 監督、50分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 伝七捕物帖 花嫁小判 : 製作杉山茂樹、脚本八尋不二、主演高田浩吉、1956年1月8日公開
  • 続二等兵物語 五里霧中の巻 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1956年3月18日公開
  • 伝七捕物帖 女狐駕籠 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演高田浩吉、1956年6月1日公開
  • 続二等兵物語 南方孤島の巻 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1956年7月13日公開
  • 花笠太鼓 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演高田浩吉、1956年8月14日公開
  • りんどう鴉 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演高田浩吉、1957年1月15日公開
  • 伝七捕物帳 美女蝙蝠 : 製作杉山茂樹、主演高田浩吉、1957年1月29日公開(映倫番号 10031)
  • 続二等兵物語 決戦体制の巻 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1957年3月26日公開(映倫番号 10068)
  • 折鶴さんど笠 : 製作杉山茂樹、主演高田浩吉、1957年5月7日公開(映倫番号 10154)
  • 赤城の血煙 国定忠治 : 製作杉山茂樹、原作子母沢寛、主演高田浩吉、1957年7月1日公開(映倫番号 10196)
  • 伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語 : 製作杉山茂樹、原作長谷川幸延、脚本舟橋和郎、主演伴淳三郎・花菱アチャコ・徳川夢声、1957年8月25日公開(映倫番号 10162)
  • 伝七捕物帳 銀蛇呪文 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演高田浩吉、1957年9月22日公開(映倫番号 10329)
  • 伝七捕物帳 髑髏狂女 : 製作杉山茂樹、主演高田浩吉、1958年1月9日公開(映倫番号 10433)
  • 江戸群盗伝 : 製作杉山茂樹、原作柴田錬三郎、主演近衛十四郎、1958年4月1日公開(映倫番号 10512)
  • 二等兵物語 死んだら神様の巻 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1958年4月20日公開(映倫番号 10601) - 監督、90分の16mmフィルム版上映用プリントをデジタルミームが所蔵[15]
  • 大岡政談 謎の逢びき : 製作杉山茂樹・小糸章、主演名和宏、1958年7月13日公開(映倫番号 10697)
  • 昨日は昨日今日は今日 : 製作杉山茂樹、原作大林清、主演瑳峨三智子朝丘雪路、1958年8月17日公開(映倫番号 10741)
  • 水戸黄門漫遊記 : 製作杉山茂樹、主演伴淳三郎、1958年11月11日公開(映倫番号 10920)
  • 二等兵物語 あゝ戦友の巻 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎、1958年12月28日公開(映倫番号 10984)
  • かた破り道中記 : 製作杉山茂樹・内藤陽介、主演伴淳三郎・森繁久彌、製作松竹京都撮影所・関西喜劇人協会、配給松竹、1959年3月17日公開(映倫番号 11119)
  • 二等兵物語 万事要領の巻 : 製作杉山茂樹、原作梁取三義、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1959年4月19日公開(映倫番号 11182)
  • 水戸黄門漫遊記 御用御用物語 : 製作杉山茂樹・坂井禅互、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1959年7月7日公開(映倫番号 11311)
  • とどけ母の叫び』(『とゞけ母の叫び』) : 製作杉山茂樹、脚本依田義賢、主演山田五十鈴田村高広、1959年9月6日公開(映倫番号 11362)
  • 新二等兵物語 吹けよ神風の巻 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1959年10月9日公開(映倫番号 11421)
  • 忍術武者修行 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演三木のり平・花菱アチャコ、1960年1月21日公開(映倫番号 12121)
  • 新二等兵物語 敵中横断の巻 : 製作杉山茂樹、脚本安田重夫、主演伴淳三郎・花菱アチャコ、1960年4月1日公開(映倫番号 11715)
  • 流転 : 製作吉村寛之、主演長岡秀幸十朱幸代、1960年6月10日公開(映倫番号 11582)
  • はったり二挺拳銃 : 製作杉山茂樹、企画市川喜一、脚本小国英雄、主演伴淳三郎、1960年7月29日公開(映倫番号 12104)
  • 十字路 : 製作松竹・フジテレビジョン、1960年10月12日 - 同年12月28日放映(オムニバステレビ映画
    • 第1回『罠』 : 主演簑和田敏、1960年10月12日放映(テレビ映画)
    • 第5回『ただ一度の情事』 : 主演市川男女之助、1960年11月9日放映(テレビ映画)
    • 第12回『師走の風』 : 主演泉京子、1960年12月28日放映(テレビ映画)
  • 旗本愚連隊 : 製作小倉浩一郎、原作村上元三、脚本伊藤大輔山根優一郎、主演田村高廣桑野みゆき、1960年12月27日公開(映倫番号 21132)
  • 第三捜査命令 : 製作小糸章、原作樫原一郎、脚本高岩肇、主演田村高広、1961年3月15日公開(映倫番号 12193)
  • 喜劇 金の実る樹に恋が咲く』(『金の実る樹に恋が咲く』) : 製作吉村寛之、原作阿部知二、主演三上真一郎・伴淳三郎、1961年10月25日公開(映倫番号 12569)

フリーランス

  • 剣は知っていた : 企画村上光一、原作柴田錬三郎、脚本藤本義一、主演早川恭二、製作宝塚映画製作所・フジテレビジョン、1965年1月6日 - 同年3月31日放映(連続テレビ映画)
  • 爛熟 : 製作寺坂徹、主演牧和子(松井康子)、製作KPC(東京興映)・寺坂プロダクション、配給新東宝映画、1966年1月公開(成人映画・映倫番号 14318)
  • 寝がえり : 脚本中井優、主演谷口朱里、製作真映プロダクション、配給日本シネマ、1966年5月3日公開(成人映画・映倫番号 14478)
  • 産婦人科日記より 悪徳医』(『悪徳医 産婦人科日記』) : 企画千葉実、製作池田一夫、脚本司知巳、主演香取環、製作協立映画、配給日本シネマフィルム、1966年6月公開(成人映画・映倫番号 14564)
  • 赤い情事 : 製作鷲尾飛天丸、主演内田高子、製作・配給日本シネマ、1966年10月公開(成人映画・映倫番号 14664) - 監督、77分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 結婚詐欺 : 主演美矢かほる、製作ICAプロダクション、配給東京興映、1966年12月公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 一〇〇万人の女性より あやまち』(『あやまち』) : 主演美矢かほる、製作寺坂プロダクション、配給新東宝映画、1967年3月公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 続悪徳医 女医篇 : 企画千葉実、脚本司知巳、主演左京未知子、製作・配給日本シネマ、1967年5月23日公開(成人映画・映倫番号 14918) - 監督、72分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]、米国でDVD発売[13]
  • 蛇淫 : 主演水城リカ、製作・配給東京興映、1967年7月11日公開(成人映画・映倫番号 14977) - 監督小森白とも[9]
  • 女体蒸発 : 主演泉ユリ、製作・配給日本シネマ、1967年7月18日公開(成人映画・映倫番号 14993)
  • 骨ぬき : 企画京城児、脚本伴照夫、主演美矢かほる、製作・配給六邦映画、1967年9月12日公開(成人映画・映倫番号 15056) - 監督、74分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]、米国でDVD発売[13][25]
  • 続・みだれ髪 肌色じかけ : 主演千月のり子、製作・配給六邦映画、1967年11月7日公開(成人映画・映倫番号 15134)
  • 後家ごろし : 主演松井康子、製作・配給東京興映、1967年公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 整形処女 : 主演小柴とも子、製作東芸プロダクション、1967年公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 四畳半裏ばなし : 主演清水世津、製作・配給六邦映画、1967年製作・公開(成人映画・映倫番号 不明) - 監督、73分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 白い快感 : 企画・製作菜穂俊一、脚本鳴滝三郎、主演乱孝寿、製作・配給ワールド映画、1968年6月公開(成人映画・映倫番号 15382)
  • 妖婦の生態 : 主演清水世津、製作・配給大東映画、1968年公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • すすり泣き 非行性犯罪 : 製作独立映画、1968年公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • もち肌くずれ : 主演清水世津、製作・配給六邦映画、1968年公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 悪徳女校医[8](『悪徳女高医』[12] : 製作馬場内弘、脚本池田正一、主演辰巳典子、製作・配給日本シネマ、1968年公開(成人映画・映倫番号 不明) - 監督[8]佐々木元とも[12])、74分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 銭と肌 巷説三億円強奪事件』(『銭と肌』) : 製作協立映画、配給新東宝興業、1969年3月公開(成人映画・映倫番号 15801)
  • 乳房開眼 : 主演乱孝寿、製作福田プロダクション、配給関東映配、1969年5月公開(成人映画・映倫番号 15891)
  • 女体情話 : 主演浜裕子、製作福田プロダクション、配給明光セレクト、1969年6月公開(成人映画・映倫番号 15931)
  • 妾と妻 : 主演清水世津、製作福田プロダクション、配給関東映配、1969年7月2日審査・公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 裸身盗人 : 製作福田プロダクション、配給関東映配、1969年8月20日審査・9月公開(成人映画・映倫番号 16036)
  • おんな情欲絵巻 必殺女斬り』(『おれん情欲絵巻 必殺女斬り』『必殺女斬り』) : 製作馬場内弘、脚本池田正一、主演小城かほり、製作・配給日本シネマ、1969年9月30日審査・9月公開(成人映画・映倫番号 16079) - 監督、65分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 肉ずき : 主演麻起れい子、製作福田プロダクション、配給関東映配、1969年11月1日審査・公開(成人映画・映倫番号 不明)
  • 『龍王子』#1-4 : 製作國民教育電影、1969年公開(台湾
  • 『飛剣』 : 製作國民教育電影、1969年公開(台湾)
  • 衝撃の性告白 交換の罠[8](『交換の罠』) : 主演青山美沙、製作福田プロダクション、配給日本シネマ、1971年5月11日審査・5月公開(成人映画・映倫番号 16771) - 監督・「船橋一」名義、64分の上映用プリントをNFCが所蔵[8]
  • 『愛の入場券』 : 1971年公開
  • 『再見我的愛』 : 製作英和インターナショナル、1972年公開(インドネシア)
Remove ads

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書等による福田の記事・エッセイ等の一覧[7]

  • 「二等兵物語」福田晴一 : 『週刊娯楽よみうり』第1巻第3号所収、読売新聞社、1955年11月発行、p.53-54.
  • 新作グラフィック「続二等兵物語」福田晴一 : 『キネマ旬報』第150号通巻965号所収、キネマ旬報社、1956年7月発行、p.27.
  • 「続二等兵物語」梁取三義・福田晴一 : 『週刊娯楽よみうり』第2巻第30号所収、読売新聞社、1956年7月発行、p.57.
  • 「スタジオ拝見 三十六人の乗客ほか」東京映画杉江敏男・松竹福田晴一 / 祓川親茂 : 『週刊娯楽よみうり』第3巻第11号所収、読売新聞社、1957年3月発行、p.72-73.
  • 「新作グラビア 活弁物語」福田晴一 : 『キネマ旬報』第184号通巻999号所収、キネマ旬報社、1957年8月発行、p.35.
  • 「白い粉の恐怖は描けないのか 『第三捜査命令』の場合」福田晴一 : 『映画芸術』第13巻第11号通巻218号所収、映画芸術社、1965年11月発行、p.67.

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads