トップQs
タイムライン
チャット
視点

告訴せず

松本清張の小説、メディアミックス作品 ウィキペディアから

Remove ads

告訴せず』(こくそせず)は、松本清張の長編小説。「黒の挨拶」第1話として『週刊朝日』に連載され(1973年1月12日号 - 11月30日号)、加筆の上、1974年2月に光文社カッパ・ノベルス)から刊行された。「告訴できない」犯罪を利用し、拐帯金と共に蒸発した男の転生計画を描く、長編クライム・サスペンス。

概要 告訴せず, 作者 ...

1975年東宝系で映画化されている。

あらすじ

総選挙の行われている最中、木谷省吾は、義弟の代議士・大井芳太が非公式に得ていた、違法な出所の選挙資金を抱え、逃走した。木谷を告訴しても、それは大井芳太の選挙違反の暴露を意味するため、警察立件することができない。勝利を感じた木谷だったが、逃避行を続ける間に、温泉旅館の女中・お篠から、高崎市近くに在する比礼神社の、穀物の出来高に関する神託が、よく的中するという話を耳にする。神主から「今年の小豆は凶作」という託宣を受けた木谷は、資金拡張のため、「福山誠造」の偽名を使い、小豆相場への投資を始めた。

追跡者の影に怯え、また相場動向への一喜一憂が続いたが、託宣通り、勝ち逃げに成功し、新しい商売も無事始められるように思われた。だが…。

主な登場人物

Thumb
商品先物取引の関連会社が集積する
日本橋蛎殻町周辺

原作における設定を記述。

木谷省吾
岡山県美作地方のA市で、駅前に大衆食堂を開いていたが、義弟の大井芳太にこき使われ、妻の春子からも馬鹿にされる鬱屈した日々を送っていた。保守党派閥の裏金の受取のため東京に派遣されていたが、その帰路、金とともに逐電する。46歳。
お篠
群馬県水上温泉の旅館で、面白味皆無の女中人生を送っていたが、木谷の誘いを受け同棲、福島県白河でのモーテル運営を夢見る。本名は浜島シノ。
小柳一男
日本橋蛎殻町で穀物仲買を行っている平仙物産の外務課副課長。小豆相場に関する申し出を受け木谷担当の係となり、相場の動向を随時報告する。
大場平太郎
平仙物産に出入りし、相場に手を出している老人。今ではすっかり零落したように見えるが、戦前は、立憲政友会院外団として活動していたとされる。某一流会社の課長をしている息子から小遣いをもらい、細々と相場をやっていると自称していたが、その裏では……。
大井芳太
岡山県・K郡を地盤とする保守党系代議士。妻は木谷の妻・春子の妹。うだつが上がらない義兄を小馬鹿にし、派閥の裏金受取の使者にするなど便利に使っていたが、選挙資金として受け取らせた3000万円を持ち逃げされる。当の選挙は、苦戦が予想されるも、何とか当選する。一時木谷が警察に確保され、照会を受けるも、資金のことは否定せざるを得なくなる。
光岡寅太郎
大井の側近で選挙参謀。地元の暴力団と関係を持つ。本業はハムとソーセージの製造会社の社長。
山脇盛太郎
平仙物産の営業部主任。平仙物産に入ってきた木谷に最初に対応する。小豆先物取引をよく知らない木谷に、初歩的知識を教える。
森山寛之
白河の不動産屋・真砂商事の社長。50過ぎの血色のよい、禿頭の男で、人当たりがよい。営業が出払っていたため、モーテル用地を物色していた木谷らを連れ、自ら周辺を案内する。
Remove ads

関連項目

映画

概要 告訴せず, 監督 ...

1975年2月1日公開。製作は、芸苑社東宝映画。配給は東宝。現在はDVD化されている。

キャスト

スタッフ

同時上映

どてらい男

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads