トップQs
タイムライン
チャット
視点

布引の滝 (兵庫県)

兵庫県神戸市の滝 ウィキペディアから

布引の滝 (兵庫県)map
Remove ads

布引の滝(ぬのびきのたき)は、神戸市中央区を流れる布引渓流名水百選)にある4つのの総称。日本三大神滝のひとつ。日本三大名瀑にも選ばれることがある。布引滝とも表記する。名瀑として知られる古来の景勝地である。

概要 布引の滝, 所在地 ...

かつて役小角が開いた滝勝寺修験道行場として下界とは一線を画する地であったが、現在は渓流沿いおよび布引山森林浴の森100選)一帯から滝を経て布引ハーブ園へと至る遊歩道が整備され、鉄道駅からも気軽に立ち寄ることができるようになっている。

概要

六甲山の麓を流れる生田川の中流(布引渓流)に位置し、上流から順に、雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓滝(つつみだき)、雌滝(めんたき)からなる。和歌山県那智勝浦町那智滝栃木県日光市華厳滝とともに三大神滝とされ、日本の滝百選に選ばれている。

Thumb
雄滝
Thumb
雌滝
Thumb
夫婦滝
Thumb
鼓滝
Thumb
日下部金兵衛, 1890年の周りに

平安時代の歌物語『伊勢物語』や歴史物語『栄花物語』をはじめ、古くから宮廷貴族たちが和歌に詠むなど多くの紀行文や詩歌で紹介される文学作品の舞台となっている。 生田川下流流域には、布引の滝を詠んだ和歌にちなんで名付けられた地名がある。

  • 雄滝 - 高さ 43m、滝壺は面積430m2、深さ6.6m、滝の横には5箇所の甌穴(最大のもので10畳大)があり、竜宮城に続いているという伝説がある。
  • 夫婦滝 - 高さ 9m
  • 鼓滝 - 高さ 8m
  • 雌滝 - 高さ 19m

代表的な文学作品

  • 布引の滝のしらいとなつくれは 絶えすそ人の山ちたつぬる(藤原定家[1]
  • 抜き乱る人こそあるらし白玉の 間なくも散るか袖のせばきに (在原業平)[2]
  • 浄瑠璃歌舞伎源平布引滝
  • 夏なお寒き布引の 滝の響きをあとにして 神戸の里を立ちいずる 山陽線路の汽車の道 (鉄道唱歌 第二集一番)

所在地

〒651-0058 兵庫県神戸市中央区葺合町

交通アクセス

周辺情報

備考

布引の滝」あるいは「布引滝」と名付けられた同名の滝は、ほかに多数ある。以下に例として挙げる。

脚注

文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads