トップQs
タイムライン
チャット
視点
平川市立猿賀小学校
青森県平川市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
平川市立猿賀小学校(ひらかわしりつ さるかしょうがっこう)は、青森県平川市猿賀にある公立小学校である。
概要
旧尾上町地区の西側(旧尾上町中心部を縦断している弘南鉄道弘南線よりも西側の地域)を学区としている。
児童数
Gaccom - 平川市立猿賀小学校の記載より(2022年現在)。
沿革
- 1887年(明治20年)4月 - 尾上尋常小学校から分離、猿賀村の個人宅を借用し、去川尋常小学校として発足。
- 1889年(明治22年)5月 - 猿賀神社境内に新校舎移転。
- 1900年(明治33年)10月 - 校舎新築。猿賀尋常小学校と改称。
- 1910年(明治43年)9月 - 校舎改築。
- 1933年(昭和8年)11月24日 - 大字猿賀字遠林1番地に、校舎新築移転。
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 高等科を併置し、猿賀尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、猿賀国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、猿賀村立猿賀小学校と改称。同日、猿賀中学校を併設し、高等科生を中学校に移籍。
- 1950年(昭和25年)6月30日 - 猿賀中学校校舎新築落成。中学校を移転分離。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 猿賀村が尾上町に合併されたことにより、尾上町立猿賀小学校と改称。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 尾上町条例施行により、尾上町立猿賀小学校を設置[1]。
- 1974年(昭和49年)
- 1984年(昭和59年)
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)8月28日 - 校舎大規模改造工事。
- 1991年(平成3年)9月28日 - 台風19号により、校舎に大きな被害が出た。
- 2003年(平成15年)2月20日 - 大規模改造事業校舎本体改修工事完了。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 2学期制となる。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 市町村合併により、平川市立猿賀小学校と改称。
- 2011年(平成23年)3月 - 太陽光発電システムが完成し、稼働。
- 2012年(平成24年)11月18日 - 校舎前白樺の枝払いと障害木の伐採。
- 2013年(平成25年)6月25日 - 地下タンクFRP工事。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2019年(令和元年)8月 - 新校舎完成[2]。
参考リンク
- 平川市の小学校 - 平川市ホームページ内
Remove ads
学区
上猿賀、西猿賀、中佐渡、長田、八幡崎、日沼、蒲田、新山、みなみの[3]。
周辺
アクセス
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads